換る[語句情報] »
換る
「換る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
換るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「行人」より 著者:夏目漱石
それだけの好意があれば、自分に取っても、それに越した都合はなかった。彼は着物を着
換ると云ってすぐ座を起《た》ったが、しばらくするとまた襖《ふすま》の陰《かげ》か....
「豚群」より 著者:黒島伝治
ていた。豚を放てば自分の畠を荒される患《うれ》いがあった。いゝ豚がよその悪い種と
換るのも惜しい。それに彼は、いくらか小金を溜めて、一割五分の利子で村の誰れ彼れに....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
、丹前だけで横になった。電燈を消してから、女は室の隅の方へ行って、そこで寝巻に着
換るらしかった。 私は今迄(自分の家を飛び出してから)色々な処を転々として歩い....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
金を頼んだ。きょうは蒲田で脱線して混み、そしてオーバーの釦をとられたため品川で乗
換るのを見合わせて東京駅まで乗り、そこで乗客がすいたので床をさがして傷だらけにな....
「運命」より 著者:幸田露伴
|※に、 北望 天門 万里|遙なり。 款段 久しく 忘る 飛鳳の輦、 袈裟 新に
換る ※龍の袍。 百官 此日 知る何れの処ぞ、 唯有り 羣烏の 早晩に朝する。 ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
安い何という名だえ」 縫「それはどうも誠に何でございますね、その人は名を種々に取
換る人なんで、最初はきんと申して、それから芳となりましたり、またお梅となったり何....
「顔」より 著者:宮本百合子
出会いでもすると、両方でどっと悦びの声をあげた。娘達は籠を覗き合う。或る者が入れ
換る。傍では手を叩いて笑い囃す。ぱたぱた馳ける跫音。その秋の一日は非常に麗かであ....
「高台寺」より 著者:宮本百合子
目のつき易い場所へ彼等を座らせたことになっていた。肝心の踊の間じゅう、たまに入れ
換ることはあっても殆ど始から終りまで里栄は広い舞台の彼方の端れで何もならず、桃龍....
「南路」より 著者:宮本百合子
て行くカロライナ州の天地が、瞬間、棉の耕地を見せ、忽ち、木造の危うげな小屋と入れ
換る有様によく似ている。 相変らず、風の無い、穏やかな小春日和である。 南北....
「思い出すかずかず」より 著者:宮本百合子
字通り御無沙汰を続けている。我々の年代にあっては、生活の全感情がいつも刻々に移り
換る現在に集注されるのが自然らしい。日々の生活にあっては、今日と云い、今と云う、....
「長崎の印象」より 著者:宮本百合子
がしく、しめやかに感じたということもあろう。鳥栖《とす》で、午前六時、長崎線に乗
換る時には、歩廊を歩いている横顔にしぶきを受ける程の霧雨であった。車室は、極めて....
「長崎の一瞥」より 著者:宮本百合子
音を聴くようなすがすがしいいい心持がした。 午前六時何分かに、鳥栖《とす》で乗
換る頃には霧雨であった。南風崎《はえのさき》、大村、諫早《いさはや》、海岸に沿う....
「地上」より 著者:島田清次郎
君はここで好きな本を読んでいたらいいじゃないかね。海の上へ出ると気がまたからりと
換るものだから」そして「おおい! ここへ茣蓙を敷いて、栗の罐詰と酒を持って来てく....
「明治の五十銭銀貨」より 著者:服部之総
個を以て新金百円に引換くれるよう願出ているが、造幣寮規制に照せば、直《じか》に引
換るという主意ではなく、三百十一個を百円に均しいものと見做《みな》し、これをうけ....
「狐」より 著者:永井荷風
植木屋の安が来たので、此れ亦《また》、天秤棒に加わる事となった。 父は洋服に着
換る為め、一先《ひとまず》屋敷へ這入る。田崎は伝通院前《でんずういんまえ》の生薬....