» 握る

「握る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

握るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
送曲ができるぞ。」 クラバックは細い目をかがやかせたまま、ちょっとマッグの手を握ると、いきなり戸口へ飛んでいきました。もちろんもうこの時には隣近所の河童が大勢....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
舎大工《いなかだいく》の半之丞には大金だったのに違いありません。半之丞はこの金を握るが早いか、腕時計《うでどけい》を買ったり、背広《せびろ》を拵《こしら》えたり....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ゴオギャンの転生《てんしょう》である。今にきっとシャヴルの代りに画筆《がひつ》を握るのに相違ない。そのまた挙句《あげく》に気違いの友だちに後《うし》ろからピスト....
或る女」より 著者:有島武郎
た木部は葉子には取り所のない平凡な気の弱い精力の足りない男に過ぎなかった。筆一本握る事もせずに朝から晩まで葉子に膠着《こうちゃく》し、感傷的なくせに恐ろしくわが....
或る女」より 著者:有島武郎
ように葉子を見た。葉子はぎくりと釘《くぎ》を打たれたように思った。倉地をしっかり握るまでは木村を離してはいけないと思っている胸算用を倉地に偶然にいい当てられたよ....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
》って結果を待っていられなくなった。私は産室に降りていって、産婦の両手をしっかり握る役目をした。陣痛が起る度毎《たびごと》に産婆は叱るように産婦を励まして、一分....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
と身を悶《もだ》えて騒げば、車中いずれも同感の色を動かして、力瘤《ちからこぶ》を握るものあり、地蹈※《じだたら》を踏むもあり、奴を叱《しっ》してしきりに喇叭《ら....
婦系図」より 著者:泉鏡花
吉のその舌の根を留めようと急ったが、咄嗟に針を吐くあたわずして、主税は黙って拳を握る。 英吉は、ここぞ、と土俵に仕切った形で、片手に花の茎を引掴み、片手で髯を....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
嘉吉|奴が、酒代を渡してくれ、勝負が済むまで内金を受取ろう、と櫓を離した手に銭を握ると、懐へでも入れることか、片手に、あか柄杓を持ったなりで、チョボ一の中へ飛込....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
的に譲って、指を銜えて、引込みはしない。」 と、わざとらしいまで、膝の上で拳を握ると、糸七は気もない顔で、 「何を刺違えるんだ、間違えているんだろう。」 「だ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
然として身の内の宝玉は、四辺を照して、星のごとく輝いたのである。 驚いて白髪を握ると、耳が暖く、襖が明いて、里見夫人、莞爾して覗込んで、 「もう可いんですよ。....
黒百合」より 著者:泉鏡花
急に止めそうにもない。 「さあ、大変。」 「お静に、お静に。」 「構わず、ぐっと握るべしさ、」 「しっかり頼むぜ。」 などと立合はわやわやいうのを、澄したもの....
狂人日記」より 著者:秋田滋
臓の皷動が、はっきりと手に感じられた。小鳥は温かだった。私は部屋に戻った。小鳥を握る手に少し力を入れてみた。心臓の皷動は前より早くなった。少々残酷だとは思ったが....
三枚続」より 著者:泉鏡花
意味があるらしかった。 (放せ、やい、愛の手ッ首は細いッてよ、女の子が加減をして握るぜえ、この鯰め。)といきなり取られた手を振切って、愛吉は下駄を脱いで飛蒐った....
式部小路」より 著者:泉鏡花
嬢さんの落目をひろッて、掻きあげにしやあがったは、何のこたあねえ、歌を教えて手を握る、根岸の鴨川同断だ。江戸ッ児の面汚し、さあ、合点が出来ねえぞ、)とぐるぐると....