揮う[語句情報] »
揮う
「揮う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揮うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「自叙伝」より 著者:大杉栄
だ。彼はただ彼の思うままに、本当にその名の通りの秋水のような白刃の筆を、その腕の
揮うに任せてどこへでも斬りこんで行くのだ。ことにその軍国主義や軍隊に対する容赦の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はいつも女の児に勝利を占められた。さりとて棒や箒を持ち出す者もなかった。棒や箒を
揮うには、相手が余りに小さく、余りに弱々しいためであったろう。 横町で鮒売りの....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ていると想像し給え。Aは百戦功を経たエクスパートであり、Bは初めて氷にアックスを
揮うビギナーである。 Aのステップは簡単で浅く、軽いリズムでドンドンと登って行....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
百発百中と云う程で、人呼んで懸針金作と称した位である。 銃の名手丈でなく大斧を
揮う老農があるかと思えば、剣法覚えの浪士が居る。こうした油断のならない一揆の群が....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
けは避けたものの、そうでなかったらこの胴体二つに千切れたことであろう」 怖気を
揮う心持ち! 庄三郎は相手の様子を油断なくとっくりと窺った。 陶器師は眼をつむ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
「ここにいるわい! 生死は知らぬよ!」 「貰うぞ!」と叫んだが弁天松代は脇差しを
揮うと飛び込んだ。 気勢に圧せられた冷泉華子はタジタジと後へ退ったが付け目、片....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
通り優しい声。 それもその筈、滝は他に向って乱暴|狼藉を極め、憚らず乳虎の威を
揮うにもかかわらず、母親の前では大な声でものも言わず、灯頃辻の方に母親の姿が見え....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
前川さんの心臓を、しっかりお握りになっているといいんだわ。」 これは、美和子の
揮う論理の中でも、相当夫人にとっては、痛いものであるだけに、夫人はますます苛々し....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
の侍は、由井民部介橘正雪。 南宗流乾術第一巻九重天の左行篇に就いて、説明の筆を
揮うことにする。 これは妖術の流儀なのである。 日本の古代の文明が、大方支那....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
、捕方ムラムラと込み入って来た。 「おのれ?」 と飛び上がった赤川大膳、太刀を
揮うと飛びかかった。 「御用々々!」 と叫びながら、大膳の殺気に驚いたか、サー....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
び大会議が例の広場でひらかれた。そうしてオンコッコは岩の上へ突っ立ち、再び雄弁を
揮うことになった。 「俺達の先祖はいい先祖だ。立派な国を残してくれた。しかし一方....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ゃ。まるでこれでは判じ絵だからの。……よしよし他ならぬお前の依頼じゃ。大いに腕を
揮うとしようぞ」 「そこでいつ頃出来ましょうか?」 「一人を仕上げるに一月はかか....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
、遊んで行け。屋敷が不気味であろうとも、この俺が不気味であろうとも、それに怖気を
揮うような、初心なお前ではないはずだ」 ここでニタリと笑ったが、干した盃を突き....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
進して、そうして秀吉の後を受けて、関白職に経上って、聚楽の第の主人となって、権を
揮うようになって以来、ようやく秀吉と不和になった。 秀吉の謀将の石田三成や、増....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
パ、カパ、カパ! 蹄の音だ! 洵に軽快なのだ。 ヒューッ、ヒューッ! 馭者の
揮う鞭の音を! 実に威勢がいいのだ。 この馬車に乗っていると、何んだか自分が....