揺すり[語句情報] »
揺すり
「揺すり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揺すりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
弓を振るような響が起って、土台がからくも支えたと、思われるほどの激動が朽ちた家を
揺すり上げた。すると、家全体がミシミシ気味悪げに鳴り出して、独楽《こま》のように....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ん。」 と言って、三の町のお嬶なぞは今でもまだ、その人並すぐれた小さなからだを
揺すりながら、おかめのような顔を皺くちゃにして自慢にしている。 葬式が済んでか....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
なりました。その時に、中間の半蔵が例の手段で駕籠をゆすぶって、駕籠屋から幾らかの
揺すり代をせしめたことが主人に知れたので、今宮さんは腹を立てました。 「貴様は主....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
せんばかりの轟きであった。そして、そのおどろと鳴り轟く響が、陰惨な死の室の空気を
揺すりはじめたのである。それこそ、中世|独逸の伝説――「魔女集会」の再現ではない....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
な、俺が持とう」蔵人は薬箱へ眼をやった。 「それには及ばぬ俺が持つ」卜伝は薬箱を
揺すり上げた。 街道の左右の耕地では、カッと菜の花が咲いていた。曇天だけに色が....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
の信念にジャスチファイされて勇ましくかつ公けに他人に働きかけた。他の生命に触れ、
揺すり、撼し、抱き、一つに融けようとして喘いだ。そしてその結果は自他ともに傷つい....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
折った。 一行は楽しそうに歩いて行く。 灌木の裾に白百合の花が、微風に花冠を
揺すりながら、幾千本となく咲いていた。 と、小枝は手を延ばして、その一本を折り....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
そして――というような、妄想めいた観念がおりふし泛び上がってきて、儂を夢の間にも
揺すり苦しめるのでした」 老人はそこで言葉をきり、吐息を悩ましげに洩らした。し....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
甚内はこの世からつまり消えたも同じ事、江戸は今からご安泰だ。アッハッハッハッ」と
揺すり上げて勾坂甚内は笑ったが、それは悲壮な笑いであった。 戸外では雪が降り出....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
異様に映ずるのである。 全画面はかくして、左から右へ、うしろから前へ、絶間なく
揺すりどよめいて、動乱の極に達している。それがメヅウサの頭にもつれ絡まる蛇をおも....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
ろ!」 こう五郎蔵が叫んだ時には、長脇差しを抜いていた。 悪罵と怒号とが林を
揺すり、乾児たちの抜いた、二十数本の脇差しが、湾に寄せた怒濤が、高く上げた飛沫の....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
膝まずいたと思うまに、彼女はつかつかと彼の前に進んできて、彼を帯のところで掴んで
揺すりながら叫んだ。「なんということだ、わたしは女王でないと見える! この男が思....
「石をのせた車」より 著者:小川未明
って、あばた面の男に感謝していました。 夜中のことであります。あばた面が少年を
揺すり起こしました。そして、小さい声で、 「おまえは、昨日どこでもらってきた。」....
「三月の空の下」より 著者:小川未明
かったんだね。」 「だめです、いいお医者さんがありません。」と、老人は頭を左右に
揺すりました。 (そうだろうとも、だれが、こんなものを見てやるものだ。このばかな....
「しんぱくの話」より 著者:小川未明
わり、細かにしげった緑色の葉は、ますます金色を帯び、朝夕、霧にぬれて、疾風に身を
揺すりながら、騎士のように朗らかに見られたのであります。 冬でも、この岩穴の中....