揺らぐ[語句情報] »
揺らぐ
「揺らぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揺らぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
首のほうからけたたましい銅鑼《どら》の音が響き始めた。船の上下は最後のどよめきに
揺らぐように見えた。長い綱を引きずって行く水夫が帽子の落ちそうになるのを右の手で....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
とした紅茶系統からやや紫がかった若葉の五色の染め分けを振り捌いている。それが風に
揺らぐと、反射で滑らかな崖の赤土の表面が金屏風のように閃く。五六|丈も高い崖の傾....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
声で歌いたいような心持で、甲板をしばらく横行闊歩していると、偶然に右の奥の上歯が
揺らぐように感じた。今朝まで痛みつづけた歯である。指でつまんで軽く揺すってみると....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
擦るような、滑らかな音が聞こえて来た。 しばらく岩窟は静かであった。時々|帳の
揺らぐのは、月子が隣室で歩くからであろう。 源之丞はいつまでも動かなかった。肩....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
んは庭に下りて団扇を揮うて螢を打った。浴衣の袖がさっと翻る。八手の青葉がちらちら
揺らぐ。螢は危く泉水の面に落ちようとしてやがて垣を掠めてついと飛んで行った。素足....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
ら、それがすぐに美人の乳房に見えましょう。宮の森を黒髪にして、ちょうど水脈の血に
揺らぐのが真白な胸に当るんですね、裳は裾野をかけて、うつくしく雪に捌けましょう。....
「夏」より 著者:寺田寅彦
ある。風に吹かれるとかえって余計に暑くて窒息しそうで、こうなると街路の柳の夕風に
揺らぐのが、かえって暑さそのものの象徴であるように思われた。 シンガポールやコ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
面だけではない。美と愛慾への憧憬と感受性とを刺戟した。私たちの目の前には花ぐしの
揺らぐ八重垣姫や、前髪の美しい久松や、しゅすの帯をしめたお里や、狂乱のお舟や、文....
「地上」より 著者:島田清次郎
重々しい肉体のこなし方――それは十分間の休み時間における控室の隅に、または微風に
揺らぐ廊下のカーテンの傍に、運動場の青葉をつけた葉桜の木蔭に、ひっそりした放課後....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
調度も青い。忠相の顔も青い。微風が渡る。青い影が、畳にも、調度にも、忠相の顔にも
揺らぐ。わざと手入れをしない雑草と雑木のあいだを、羽虫《はむし》がむれをなして飛....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
げて、泣き出す。……) 男女の哄笑、再び爆発。 突然、物凄い電光と同時に、天地の
揺らぐような雷鳴。……あたりはみるみるうちに暗くなった。烈しい豪雨が降り出した。....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
きな髷に結っていた。花櫛もいつものよりももっと大きく派手な櫛であった。蝋燭の焔の
揺らぐ下に、その大きな髷を俯向けて、三味線箱の上に乗せたスケッチ帳の上に両肱を左....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
あり。午後七時抜錨して湾を出ず。風ようやく加わり、波ようやく高く、終夜、船大いに
揺らぐ。 十九日、晴れ。勁風激浪、風位西方にありて船これに逆行す。寒暖計四十二....
「名もなき草」より 著者:小川未明
照らされて、鮮紅に、心臓のごとく戦くのを見ても、また微風に吹かれて、羞らうごとく
揺らぐのを見ても、かぎりない、美しさがその中に見出されるであろう。 思うに、見....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
ゆく。ときどきどうっと音がして松の枝に積もった雪がこぼれると、そこにしばらくは、
揺らぐ緑を見せるばかり、それさえやがてふたたび真白く塗りつぶされる。役人はときど....