揺る[語句情報] »
揺る
「揺る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揺るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
仰向いて天秤棒を取りながら、 「旦那、」 「己ら御免だ。」と主税は懐手で一ツ肩を
揺る。 「え、何を。」 「文でも届けてくれじゃないか。」 「御串戯。いえさ、串戯....
「海異記」より 著者:泉鏡花
待たぬ時鳥。鯨の冬の凄じさは、逆巻き寄する海の牙に、涙に氷る枕を砕いて、泣く児を
揺るは暴風雨ならずや。 母は腕のなゆる時、父は沖なる暗夜の船に、雨と、波と、風....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
みの科が多い慣習である。 三味線背負った乞食坊主が、引掻くようにもぞもぞと肩を
揺ると、一眼ひたと盲いた、眇の青ぶくれの面を向けて、こう、引傾って、熟と紫玉のそ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
さん。」 と呼んだが答えぬ。 目敏そうな人物が、と驚いて手を翳すと、薄の穂を
揺るように、すやすやと呼吸がある。 「ああ、よく寝られた。」 と熟と顔を見ると....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、四五ぐらいな、子守の娘が、横ちょ、と猪首に小児を背負って、唄も唄わず、肩、背を
揺る。他は皆、茄子の蔓に蛙の子。 楽屋――その塀の中で、またカチカチと鳴った。....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
にも慎ましげに、可憐に、床しく、最惜らしく見えたのは、汽車の動くままに、玉の緒の
揺るるよ、と思う、微な元結のゆらめきである。 耳許も清らかに、玉を伸べた頸許の....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
をしたのである。 「ええ。」 とまた云う、男は口を利くのも呼吸だわしそうに肩を
揺る、…… 「就きましては、真に申兼ねましたが、その蝋燭でございます。」 「蝋燭....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
いて、縋りもつかんず、しかも押戴かんず風情である。 疑と、驚きに、浅葱が細く、
揺るるがごとく、父の家主の袖を覗いて、※った瞳は玲瓏として清しい。 家主は、か....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。」 と、お珊が二度ばかり勧めたけれども、騒立つらしい胸の響きに、烏帽子の総の
揺るるのみ。美津は遣瀬なげに手を控える。 ト熟と視て、 「おお、まだ年の行かぬ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に頬を深く、書生羽織で、花月巻の房々したのに、頭巾は着ない。雪の傘の烈しく両手に
揺るるとともに、唇で息を切って、 「済みません、済みませんでした、お約束の時間に....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
手に漕ぐな、甘いものだ、感心なもんじゃな。」 声を掛けられると、跳上って、船を
揺ること木の葉のごとし。 「あぶない、これこれ、話がある、まあ、ちょっと静まれ。....
「露肆」より 著者:泉鏡花
、引続いて――一品料理の天幕張の中などは、居合わせた、客交じりに、わはわはと笑を
揺る。年内の御重宝九星売が、恵方の方へ突伏して、けたけたと堪らなそうに噴飯したれ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
これで分ったろう、放したまえ、早く擦抜けようと、もじつくのが、婦の背を突いて
揺るようだから、慌ててまた窘まりましたよ。どこを糸で結んで手足になったか、女の身....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
。 さっという吹雪であります。さっと吹くあとを、ごうーと鳴る。……次第に家ごと
揺るほどになりましたのに、何という寂寞だか、あの、ひっそりと障子の鳴る音。カタカ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
の天職の目標を追い求め、それに達しようと努めなければならなかった。ただし、永久に
揺るがぬ確固たる善の原理が、依然として僕たちを結び合わせてきた。――今日、書きた....