揺動[語句情報] »
揺動
「揺動〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揺動の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
木に、その欲望と情熱とを托したとしよう。そうすれば、当然草木の呻吟《しんぎん》と
揺動とは、その人のものとなって、ついに、人は草木である――という結論に達してしま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
襖の合せ目を離れない。 不思議に思って、蝶々がする風情に、手で羽のごとく手巾を
揺動かすと、一|寸ばかり襖が……開……い……た。 と見ると、手巾の片端に、紅の....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
ば、たちどころに奪って見しょう。) と言語道断な事を。 とはたはたと廂の幕が
揺動いて、そのなぐれが、向う三階の蚊帳を煽った、その時、雨を持った風が颯と吹いた....
「野狐」より 著者:田中英光
酔って乱暴したいつもの朝のように、桂子は、私の胸に泣き崩れてきた。肉体をかすかに
揺動かす、彼女のテクニック。私は醜い哀れさに堪らなくなり、彼女に肉体の欲望がある....
「備忘録」より 著者:寺田寅彦
がはじまって小さな炎が牡丹の花弁のように放出され、その反動で全体は振り子のように
揺動する。同時に灼熱された熔融塊の球がだんだんに生長して行く。炎がやんで次の火花....
「悟浄出世」より 著者:中島敦
て、あるものは願望《ねがい》はあれど希望《のぞみ》なき溜息《ためいき》をもって、
揺動《ゆれうご》く無数の藻草《もぐさ》のようにゆらゆらとたゆとうておった。 三 ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
る魚のごとく縦横に横わった、樹の枝々の影は、尾鰭を跳ねて、幾千ともなく、一時に皆
揺動いた。 これに悚然とした状に、一度すぼめた袖を、はらはらと翼のごとく搏いた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
茂太郎も、ついのぞき込んで見ると、桶屋のおやじが、長い竹を裂いて、その尾を左右に
揺動させながらハメ込む手際を面白いと見ないわけにはゆきません。 ムクを呼び立て....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
でこりゃ木戸銭は見てのお戻りという風だ、東西、」 と肚の内。 女はお雪の肩を
揺動かしましたが、何とも不思議な凄い声で、 「雪や、苦しいか。」 お雪はいとど....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ゆるぎだすと、窪地の霧は高く上り、さまざまな形に棚引きはじめるのだ。そして、その
揺動の間に、チラホラ見え隠れして、底深い、淵のような黝ずみが現われ出るのである。....
「環礁」より 著者:中島敦
この影のような・砂の亡霊のような小蟹どもが、この島を領するのであろうか。灰白色の
揺動く幻だけがこの島の主となる日を考えると、妙にうそ寒い気持がして来た。 薄明....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
りゅうていし》の詩「天津橋下陽春水。天津橋上繁華子。馬声廻合青雲外《ほか》。人影
揺動緑波裏《うち》。」の一節である。おそらくは蕪村の句も、それから暗示を得たので....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
で、未だに生死のほども覚束ないほど寝込んでいる連の男をこの際、十万の味方と烈しく
揺動かして、 「起きないか起きないか、酷く身に染みて寒くなった。」 やがて平野....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。ホンコンを出帆してより、わが船南東に向かいて進行するに、東北風に送られて少しく
揺動す。しかれども、マニラ行の一等船客多数に入乗せるをもって、船中盛況を現す。 ....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
のの、やはり失望は彼の心にいよいよ募って、彼は思わず両の手に格子を捉え、力儘せに
揺動ったが、堅固な格子はミチリとの音もせぬ。 荒凉の気に打たれた彼は、何かなし....