» 摂る

「摂る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

摂るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
深夜の市長」より 著者:海野十三
そのために僕は特別なる睡眠法を励行していた。それは一日のうちに睡眠を三回に分けて摂ることだった。午睡三十分――これは勤め先の応接室を内側からロックして、安楽椅子....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
のロッジ寄りに席を取って、サッパーにしては重苦しい、豪華な肉食をこの娘はうんうん摂る。貝原は不思議がりもせず、小初をこういう性質もある娘だと鵜呑みにして、どっち....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
した。丁度そこは上のリンネ(本沢)から水が辷り落ちている所なので、第一回の食事を摂る事にする。上の霧は盛んに東へと巻いているが、少しく雲切がしては薄日がさすので....
書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
のや、破れたのは、どうしても手に取る気がしません。少なくも、その書中から、滋養を摂るのに、それも稀にしかない本でゞもないかぎり、手垢がついていては、不快を禁ずる....
小生のあけくれ」より 著者:北大路魯山人
鳥のように、野獣のように自分の好むものばかりを次から次へとあさって、充分な栄養を摂る人間の自由を知らないのである。いつの時代からの慣習かは知らないが、この点家畜....
料理する心」より 著者:北大路魯山人
毎日のようにこれを楽しみ、これをよろこびまして、時には踊り上らんばかりに、食事を摂ることも珍しいことではないのです。その代り、また、下手なことになりますと、せっ....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
んで喉を通し腹を膨らせる者もあった。金はあっても売り者がないので、みすみす食物を摂ることが出来ず、錦の衣裳を纒ったまま飢え死にをした能役者もあった。元大坂の吟味....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
ム・イーターの懺悔』という書を御読みになったことがありますか。兎に角、モルヒネを摂ると夢とも現ともわからぬ一種の快い世界へ引きこまれて行きます。その世界には恐怖....
扉は語らず」より 著者:小舟勝二
記帳執務に疲れた手足をううんと伸す。機械から人間への還元だ。その証明として睡眠を摂ることもある。機械は眠らない。――その日に限って、彼は睡眠時間の限度を超過して....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
業が相当目鼻のつくまで衣服は新調せぬこと。 食事は主人も店員女中たちも同じものを摂ること。 将来どのようなことがあっても、米相場や株には手を出さぬこと。 原料の....
日蔭の街」より 著者:松本泰
出た。百円の処分方法に就て、あれこれと意見が出たが、結局穏かにサボイ旅館で晩餐を摂る事にした。 食堂は殆んど満員で、空いた卓子は数える程しかなかった。妖艶な臙....
蕎麦の味と食い方問題」より 著者:村井政善
してまずくして食べないでも、蕎麦そのものの料理の仕方によって他にいくらも栄養分を摂ることができようと存じます。これは学者先生方に対し失礼なる言葉と存じますが、料....
暗黒公使」より 著者:夢野久作
。殊にその精力の絶倫さは想像を超越したものがありますので、一日平均四時間の睡眠を摂るのみ。二昼夜の間に百余|哩を徒走した事があると聞いております。その部下は大抵....
二重心臓」より 著者:夢野久作
、その時も三人別々だったり一緒じゃったりするが、早い奴から湯に這入って軽い夕食を摂る。笠支配人はいつも麦酒を飲んで少々ポッとしたところで自動車を呼んで丸の内のア....
旅愁」より 著者:横光利一
が多くなり、疲労のような気怠い重味を胸に覚えてときどき雪の中へ立った。夕食は宿で摂ることにしたので、彼は客を帰してから、ひとり千鶴子たちの宿屋へ出かけた。途中の....