摂州[語句情報] »
摂州
「摂州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
摂州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
泳ぎ助かり、洪水|海嘯《つなみ》の後に神林を標準として他処の境界を定むる例多し。
摂州三島郡、また泉州一円は合祀濫伐のため神林全滅し、砲兵の演習に照準を失い、兵士....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
阿波の守護細川|慈雲院の孫、細川|讃岐守之勝の子息が器量骨柄も宜しいというので、
摂州の守護代|薬師寺与一を使者にして養子にする契約をしたのであった。 この養子....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ゆゑに裸川) 義理 義理のために死を致す事、これ弓馬の家のならい、むかし
摂州伊丹に神崎式部という筋目正しき武士がいた。伊丹の城主、荒木村重につかえて横目....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
』下、江州《ごうしゅう》下甲賀名馬の事)。『閑田耕筆《かんでんこうひつ》』三に、
摂州高槻辺の六歳の男児馬を追って城下に出て帰るに、雨劇しく川|漲《みなぎ》りて詮....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
見直しているうちに、一座は誰とてそれに不服を唱えるものはありませんでした。 「
摂州多田院の宝物に童子切《どうじぎり》というのがあるそうじゃ、これは源頼光《みな....
「四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
って帰って往ったが、間もなく良い養子を見つけたと云って来た。それは伊右衛門と云う
摂州の浪人であった。伊右衛門は又市の口に乗せられて、それでは先ず邸も見、母親にな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が没してこの遺子は、祖父の高坂|対馬《つしま》に伴われ、没落の甲州をあとにして、
摂州|芥川《あくたがわ》に隠れて閑居しているところへ、祖父の知人であった宮本武蔵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
それを知らないで長浜へ来たのか」 「知らねえよ」 「そりゃいかん、尾張の中村や、
摂州の大阪だけの太閤秀吉ではない、この長浜は、太閤によってあらわれ、太閤は長浜に....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
彼の旅行だけでもおびただしいもので、最もしばしば、しかも手軽くやったのは、江州と
摂州とであるが、江州行きなどは、あるいは彼にとり旅行の部に入るべきものでないかも....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
に属しけるみぎり甚太郎幼稚にして孤児となるを憐れみ、祖父高坂|対島甚太郎を具して
摂州芥川に遁がれ閑居せし節、日本回国して宮本武蔵この家に止宿る。祖父の頼みにより....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
づることが出来るのである。 寛延二年から十五年を経た明和元年のことであったが、
摂州萩の茶屋の松林に正月三日の夕陽が薄黄色く射していた。 林の中に寮があった。....
「小学教育の事」より 著者:福沢諭吉
、同じ文字を別に読むことあり。こは、その土地の風ならん。東京に三田《みた》あり、
摂州《せっしゅう》に三田《さんだ》あり。兵庫の隣に神戸《こうべ》あれば、伊勢の旧....
「山の人生」より 著者:柳田国男
子出生の地と称して永く耕作をさせなかった。悪人に対する記念ではなかったのである。
摂州|川辺郡東富松の部落においては、すでに茨木童子の家筋は絶えたかわりに、更に一....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
の茎を切って草笛を作って吹いた者の、記念であったことは言うまでもない。西の方では
摂州の有馬郡などで、シービビといったのも同じ趣旨である。私の在所はそれから十四五....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
ばしば弾左衛門のことを引き出している様ではあるが、しかもその弾左衛門自身が、もと
摂州池田から鎌倉に移住したのだと伝えられている程であるから、もと各地にいたもので....