摂待[語句情報] » 摂待

「摂待〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

摂待の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
雨も漏りしを蚊帳の果 つゞくりの遂に破れて秋の蚊帳 巻きかへて又打ち出だす砧かな摂待に女具したる法師かな 鳩笛も吹きならひけり湯治人 吹くうちに鳩居ずなりぬ野の....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
蕎麦にした処で、びん長鮪の魚軒ごときで一銚子といった処で、京から降って来た別嬪の摂待らしくはありません。京では、瓢亭だの、西石垣のちもとだのと、この妓が案内をし....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
「碁盤忠信」、二番目が「筆売幸兵衛」で、一番目には団十郎の「静の法楽舞」と「山伏摂待」という余り面白くないものが付いていた。この芝居見物については、わたしにいろ....