摺り[語句情報] »
摺り
「摺り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
摺りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
―厠《かわや》から帰って見ると、もう電燈がついている。そうして、いつの間にか「手
摺り」の後《うしろ》には、黒い紗《しゃ》の覆面をした人が一人、人形を持って立って....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
で、油断なくあたりに気をくばりながら、まるで新蔵の身をかばうように、夏羽織の肩を
摺り合せて、ゆっくり、お島婆さんの家の前を通りすぎました。通りすぎながら、二人が....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、のう、結句、掏摸よりは困りものじゃて。 駄目でさ、だってお前さん、いきなり引
摺り下ろしてしまったんだから、それ、ばらばら一緒に大勢が飛出しましたね、よしんば....
「海異記」より 著者:泉鏡花
耳にもつれかかる、おくれ毛を撫でながら、 「厭な児だよ、また裾を、裾をッて、お引
摺りのようで人聞きが悪いわね。」 「錦絵の姉様だあよ、見ねえな、皆引摺ってら。」....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
しゅ。……お晩でしゅ。」 と、きゃきゃと透る、しかし、あわれな声して、地に頭を
摺りつけた。 「願いまっしゅ、お願い。お願い――」 正面の額の蔭に、白い蝶が一....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
して、青黄色に膨れた、投機家が、豚を一匹、まるで吸った蛭のように、ずどうんと腰で
摺り、欄干に、よれよれの兵児帯をしめつけたのを力綱に縋って、ぶら下がるように楫を....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
して、片膝を屹と立て、 「殺す気で蒐れ。こっちは覚悟だ、さあ。ときに女房さん、袖
摺り合うのも他生の縁ッさ。旅空掛けてこうしたお世話を受けるのも前の世の何かだろう....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
「鮹の燐火、退散だ」 それみろ、と何か早や、勝ち誇った気構えして、蘆の穂を頬
摺りに、と弓杖をついた処は可かったが、同時に目の着く潮のさし口。 川から、さら....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
らしといて、嘘じゃないわ。ねえ、お稲ちゃん、女は女同士だわね。」 と乙女椿に頬
摺りして、鼻紙に据えて立つ…… 実はそれさえ身に染みた。 床の間にも残ったが....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、今日来い、明日来い、それこそ日ぶみ、矢ぶみで。――もうこの頃では、押掛ける、引
摺りに行く、連れて帰る、と決闘状。それが可恐さに、「女が来たら、俥が見えたら、」....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
コマ」といって雁木の代りにビードロの粉を松やにで糸へつけて、それで相手の凧の糸を
摺り切るのである。「うなり」は鯨を第一とし、次ぎは籐であるが、その音がさすがに違....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
明けようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても、叩いても、手の皮が
摺り剥けるばかりです。 六 その内に部屋の中からは、誰かのわっと叫ぶ....
「狂女」より 著者:秋田滋
立って堪らないのだったが、そうかと云って、部下の兵士に命じてこの女を寝台から引き
摺りおろすわけにも行きかねたので、いささか持余したかたちだったが、やがて、彼は出....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ない。ちょっと這って上れそうでも、なかなか腰が伸せません。二度も三度も折重って、
摺り落ちて、しまいには、私がどしんと尻餅を搗くと、お優さんは肩に縋った手を萎えた....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ああ、どうしてか紛れ込んだ。おらあ、窓から覗いてたしかに見た。何とか工夫をして引
摺り出そうと思ってる内に、泰助めが出懸ける様だから、早速跡を跟けて、まんまと首尾....