撃剣[語句情報] » 撃剣

「撃剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

撃剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
そのころ人の少し集まる所にはどこにでも顔を出す轟《とどろき》という剣舞の師匠だか撃剣の師匠だかする頑丈《がんじょう》な男が、大きな五つ紋の黒羽織《くろばおり》に....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
木のごとく靡《なび》き伏して、本多|伊予守忠昌《いよのかみただまさ》が、城中にて撃剣の名を得たる念流左太夫《ねんりゅうさだゆう》を討ち取ったをはじめとし、青木新....
若杉裁判長」より 著者:菊池寛
ことごとく変装して、鎮守の森を遠巻きにしたそうです。そして柔道初段という刑事と、撃剣が三級という腕節《うでっぷし》の強い刑事とが、選ばれてその大鳥居の陰に身を隠....
思い出の記」より 著者:小泉節子
手田さんでした。熱心な国粋保存家と云う事でした。ゆったりした御大名のような方で、撃剣が御上手でした。この時には色々と武士道の嗜みとも申すべき物が復興されまして、....
自叙伝」より 著者:大杉栄
の先生をして、毎年の冬隅田川で寒中水泳を催している。 この柔道から少し遅れて、撃剣も教わりに行った。昼の柔道の時間をその方へ廻したのだ。流儀の名は忘れたが、先....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
や梁川星巌のような詩人が住んでいた。鍬形※斎や山田芳洲のような画家も住んでいた。撃剣家では俗にお玉ヶ池の先生という千葉周作の道場もあった。それらの人達の名によっ....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
れから拘留の蒸し返しだ幾度となく拘留して、野郎殺してやるからそう思え。明日は裏の撃剣所に連れて行き、縄にて引縛って頭から水をぶっかけてやるからそう思え。そればか....
「手首」の問題」より 著者:寺田寅彦
うに思われた。従って人を切る場合にでも同様なことが当てはまるであろうと思われる。撃剣でも竹刀の打ち込まれる電光石火の迅速な運動に、この同じ手首が肝心な役目を務め....
映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
若干だけ早いために、前者の口嘴が後者のそれを確実に押えつけるものと見える。人間の撃剣や拳闘でも勝負を決する因子は同じであろうが、人間には修練というものでこの因子....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ぼろきれをいくえにも縫いあわせて捕手のプロテクターを作った。すると古道具屋の子は撃剣の鉄面でマスクを作った。道具は一通りそろった。安場が日曜にきて、各シートを決....
秘密の庭」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
の議論を聞かれなんだが、それに負けて、相手を密閉室のような奥庭へ誘い込んだ上で、撃剣術の話をして、軍刀と樹の枝を実地に使用して見せて、それから――」 イワンが....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
なかった。学業と教室が生命だと思っていた。宗藤の筋向かいに野平正男という四年生の撃剣の選手で、又全校一の文章家の少年が下宿していた。この野平君が私に一番純な、思....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
しさ、最近に建てかえたものらしい。向かって正面が審判席で、その左側の板壁一面に、撃剣道具がかけつらねてあり、それと向かい合った右側には、門弟衆の記名札が、ズラと....
妖怪談」より 著者:井上円了
、吾人が諸種の芸能を学ぶがごとくに、非常に大いなる練習を積まねばならぬ。あたかも撃剣のごとく、練習によりてその気合を認めるので、初めて効力を生ずるものですから、....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
最後までふみとどまった「大盛館」の江川の玉乗、「清遊館」の浪花踊り、「野見」の撃剣……それらもついにすがたを消したあとはみたり聞いたりのうえでの「古い浅草」は....