撓み[語句情報] »
撓み
「撓み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撓みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛妓」より 著者:岡本かの子
だった。そのはろばろと眺め渡して行く起伏の末になると、枯蓮の枯葉は少くなり、ただ
撓み曲った茎だけが、水上の形さながらに水面に落す影もろとも、いろいろに歪みを見せ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
えている小さい竹藪は、折りからの強い西風にふき煽られて、今にも折れるかとばかりに
撓みながら鳴っている。広い桑畑には時どき小さい旋風をまき起して、黄龍のような砂の....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
野山を吹きまくる光景は凄まじく、烈しく、又勇ましくもあった。樹木という樹木の枝は
撓み、幹も動揺し、柳、竹の類は草のように靡いた。柿の実で梢に残ったのは吹き落され....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
を煽った。彼は恋愛のテクニックには全く無教育であった。若い時分にすらなかった心の
撓みにも事かいていた。臆病な彼の心は、次第に恥知らずになって、どうかすると卑小な....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
ありません。むしろセルロイドに似ています。しかしセルロイドと違って、こんなによく
撓みます。しかも非常に硬い。こんなに硬くて、こんなによく撓むということは面白いこ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
もなく、仰向けになって女中の顔。……色が見る見る柔いで、突いて立った三味線の棹も
撓みそうになった、と見ると、二人の客へ、向直った、ふっくりとある綾の帯の結目で、....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
、 「ああ、嬉しい。」 と、山の端出でたる月に向って、心ゆくばかり打仰いだ。背
撓み、胸の反るまで、影を飲み光を吸うよう、二つ三つ息を引くと、見る見る衣の上へ膚....
「掠奪せられたる男」より 著者:豊島与志雄
歩いた。彼女はただしなやかな線とふくよかな香りと滑かな肉体とのみであった。凡てに
撓み凡てを拒まないうち開けた無心さであった。山田は少し後れがちに並んで歩き乍ら、....
「高尾ざんげ」より 著者:豊島与志雄
ちつり上り、頬の肉が痛そうなまでに引き緊り、上体も足もすらりと伸びて弾性をもって
撓みました……。そして踊りぬいて、中途で息を切らし、そこに屈みこんでしまいました....
「博物誌」より 著者:岸田国士
しまうと、彼は刈り入れの男たちと一緒に村へ帰って来る。そして彼の角は、寄る年波に
撓みながら、次第に鎌のように反りかえって来る。 Les Lapin 半分に切っ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
揮った。紙帳の釣り手を切ったのである。紙帳の一角が、すぐに崩れ出した。やわやわと
撓み、つづいて沈み、方形であった紙帳が、三角の形となって、暗い中に懸かって見えた....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
というておった。 ロバート・マレットが話したのに、十八年前にムンツの金属という
撓み易いが、ごく強い金属を硝酸第二水銀の液に漬けると、すぐ脆い硬い物になることを....
「春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
顫えている小さい竹藪は、折からの強い西風にふき煽られて、今にも折れるかとばかりに
撓みながら鳴っている。広い桑畑には時々小さい旋風をまき起して、黄竜のような砂の渦....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ッフがいっている。そんな性質にもっとも背馳するもの――なにか深く計算された策略を
撓みなく実践しろとか、卑小な狡さをときに応じて発揮しろなどということを奨めるのは....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
牝牛とが沈々と深い瞳を光らしていた。何れも黒くつやつやしかった。角ががっしりして
撓み、両耳が垂れ、そうして悠揚と突っ立っていた。糞尿に黒く湿ったその床も、それで....