撚り[語句情報] »
撚り
「撚り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撚りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
にこく。そうすると透き通るようにきれいになる。それを十六本、右|撚《よ》りなら右
撚りに、最初は出来ないけれども少し慣れると訳なく出来ますことで、片撚《かたよ》り....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
になったんですが、これも無事に還されました。熊蔵の話によると、お糸と伊之助は再び
撚りを戻して、結局|夫婦《めおと》になったということです。狐の正体は先ずこの通り....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
ーンだった。その橋梁の下には、重い物体をひっかける化物のようにでっかい鈎が、太い
撚り鋼線で吊ってあり、また橋梁の一隅には、鉄板で囲った小屋が載っていて、その中に....
「蠅男」より 著者:海野十三
色ばむ所を帆村はすかさず、 「えいッ」 と大声もろともすかさず投げ付けた丈夫な
撚り麻の投縄――それが見事蠅男の左腕の中程をキリリと締め上げた。 「さあ、どうだ....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
がきたかと思うと、妙なことに、そこにはまた別の、今度はずっと細い紐の先がしっかり
撚りつけてある。引っ張る。ところがこれがまたおなじようになかなか長い。やっと全部....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
はじめたことは云うまでもありません。すると、それにつれて、他の収縮しない二本との
撚り目がほぐれてゆくので、それが拡がるだけ、弩の位置が下ってゆく訳でしょう。です....
「雷」より 著者:海野十三
目です。あの針は、雷を引き寄せるだけの働きしか持っていないのです。あの針は、太い
撚り銅線を結びつけ、その
撚り銅線を長く下に垂らし、地面の下に埋め、なおその先に、....
「流線間諜」より 著者:海野十三
の端を手ぐって、ドンドン糸を解いていった。それを長くして、二本合わせると、手早く
撚りあわせた。そしてポケットからナイフを取出すと、その刃を出し、手で握る方につい....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
渡っている間、一度も市野さんに逢ったこともなく、今度帰って来たからといって、再び
撚りを戻そうなぞという料簡はなかったんですが、この幽霊藻を抱いているうちに、又む....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
眼の黒いうちは、だいそれた仕事はさせませんて。というのはそのうちにこの私が、腕に
撚りをかけて秘密を探って一切合財をあばき立てて、一網打尽に引っ捕えて、獄門台へか....
「書記官」より 著者:川上眉山
はそのまま目を転じて、下の谷間を打ち見やりしが、耳はなお曲に惹かるるごとく、髭を
撚りて身動きもせず。玉は乱れ落ちてにわかに繁き琴の手は、再び流れて清く滑らかなる....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
今日の劇場の草履の鼻緒は大抵青いようであるが、その頃の草履の鼻緒は白と紅との太い
撚り緒にしてあったように記憶している。いわゆる“福草履”なるもので、鼻緒は藁を心....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
体このテントはヤクの毛で拵えたもので、土人がヤクの毛を口でくわえて手で延ばしつつ
撚りつつ糸にしてそれを織るのでございます。で、その布を縫い合せて家の形のようなも....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
矜恃の強さ、官能の不安定、野心の執着、鑑賞力の豊富――これらの諸性質が、混合し、
撚り乱れ、ともどもに閃光を発しながら、彼の神秘な精神に、ヘビのように微妙に光る皮....
「熟語本位英和中辞典」より 著者:斎藤秀三郎
)長物語。To spin a yarn.(麻を紡ぐ様に)長物語をする。注意 麻を
撚りて小撚(yarn)を作り、これを合わせ
撚りて片撚(strand)を作り、片撚....