撤去[語句情報] »
撤去
「撤去〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撤去の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ていいような旧い慣例はどしどし廃された。幕府から任命していた皇居九門の警衛までも
撤去された。およそ幕府の力にできるようなことは、松平春嶽を中心の人物にし山内容堂....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、京都の方へ返すべき慣例はどしどし廃される、幕府から任命していた皇居九門の警衛は
撤去されるというふうに、多くの繁文縟礼が改められた時、幕府が大改革の眼目として惜....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
――いや、御立腹はご尤もであります。御下命によりまして早速お目通りからこの珍画を
撤去いたしまするが、しかし御前、お焼き捨てになりまするなら、どうか天門堂へ適当な....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、虐げられた女性のために、一つにはこの圧抑《あつよく》を除き、一つには幽冥の境を
撤去開放しようという勇猛力が加わりました。 そうしてこの男は、双の腕に満身の力....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
一つ仕立て直してもらって、上っ張りにしようと、人に頼んで被布式に縫い直し、裏地を
撤去して、成るべく重量を減らしてもらった、これがまた、丈夫でもあり、惜気《おしげ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
として、無論、行かねばならなかったが、今書いている「大船禁造解」と、「大船禁造令
撤去建議案」とは、一日早く出来上れば、一日だけ、日本に利益と、幸福とを齎《もたら....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
二、挨拶 光井六右衛門 (ハルモニュウム) 三、弔辞 石田里子 四、国旗
撤去式(調印式終了と同時に) 五、「今様歌」唱謡 雅楽唱謡部 籬《ませ》のう....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
い。又度々引合いに出すが帝劇の屋根は翁の像のあった時代がよい。何故に震災後あれを
撤去したのであろう。震火災に破損したためであろうが、何故に復旧して建てないのであ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
負け嫌いの甚だしいは、人に自分の腹を看透かされたと思うと一端決心した事でも直ぐ
撤去して少しも未練を残さなかった。かつて二葉亭の一身上の或る重要な問題について坪....
「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
くとともに横浜の日本商人および外人に雇われた日本人を退去させた。「三日目にはこの
撤去も全く終り、町の糧食補給も止ってしまう有様になりそうだった」(ア・ルサン『幕....
「福沢諭吉」より 著者:服部之総
――右の手紙を福沢が書きつつあったころ、西南倒幕派はすでに攘夷のスローガンを陰に
撤去し、「大名同盟」の右派綱領にことごとく反対して福沢のいわゆる「モナルキ」のた....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
られるに至った原因を明らかにし、区別のなくなった前例を調査することが、この区別を
撤去し、彼らを事実上の自由民たらしむる上に、最も必要なことだと考えております。彼....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
教えられ、しか盲信するの結果にほかならざる事にこれ有り候う。さればこの障壁にして
撤去せられず候いては、たといいかに彼らが蓄財し、清潔なる生活をなし、よくその健康....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
れと相殺すべく普通民以上に向上するの覚悟を有せねばならぬ。しからざれば折角の差別
撤去も再び無効になってしまうの虞れがないではない。 明治四年にエタ非人の称を廃....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
交を結ぶことができないと申し上げました。 かくて明治六年キリシタン禁制の高札は
撤去せられ、あっぱれ信仰を守り通した浦上のキリシタンはふたたび懐かしのふるさとへ....