»
撲り
「撲り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撲りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
、二目とは見られぬ様にて、死しおれるにもかかわらず。なお先刻の腹癒に、滅茶々々に
撲り潰さんと、例の鉄棒を捻る時、銀平は耳を聳てて、「待て! 誰か門を叩くぜ。八蔵....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いようも知れぬ。腮が動く、目が光って来た、となると、擬勢は示すが、もう、魚の腹を
撲りつけるほどの勇気も失せた。おお、姫神――明神は女体にまします――夕餉の料に、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
った。あッと抜くと、右の方がざくりと潜る。わあと※く、檜木笠を、高浪が横なぐりに
撲りつけて、ヒイと引く息に潮を浴びせた。 杖は徒に空に震えて、細い塔婆が倒れそ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ませんよ。何でも不便だ、可愛いと思うほど、手荒く取扱って、癇癪を起してね、横頬を
撲りのめしてやりさえすりゃ惚れた奴あ拝みまさ。貴方も江戸児じゃあがあせんか。いえ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
れ!) (畜生さあ、鳴かねえ鶯なら絞殺して附焼だ。)と愛吉はちらつく眼、二三度|
撲りはずして、独で蹌踉けざまにまた揮上げた。 握拳をしっかり掴んで、力任せに後....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
(私あ、固唾を飲んでた処だ。符帳が合ったから飛出した、)と拳固で自分の頬げたを
撲りながらいうんでしょう。 いや、傍聞きをした山の井|光起、こりゃもう、すぐに....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
嫌うな。……その執拗い、嫉妬深いのに、口説かれたらお前はどうする。」 「横びんた
撲りこくるだ。」 「これは驚いた。」 「北国一だ。山代の巴板額だよ。四斗八升の米....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
梅干婆さんが十五、六の小娘の嬌態を作って甘っ垂れるようなもんだから、小※らしくて
撲り倒してやりたい処だが、猫だからそれほど妙にも見えないで、二葉亭はお祖父さんが....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
伏泰雲であった。はなはだ機嫌が悪く、ぶつぶつ独語をつぶやきながら、金剛杖で立木を
撲りなどしていた。 そこへ怪剣士小机源八郎が、ぼんやりした顔で帰って来た。 「....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
りというたので、気早の若者は、馬鹿を吐け、山の中じゃああるまいしと、大いに怒って
撲りつけたという。「東京でも所によると二尺位い積った年もあった」というたら、亭主....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
事がつい、私の気持を煽り、脅迫めいた事を言わせる事になったのです」 「ハンマアで
撲り殺すぞと言ったのか?」 「違います。――其麼あく迄我々に対して悪魔のような態....
「越年」より 著者:岡本かの子
談言うな。俺だって承知しないよ。あいつはよく銀座へ出るから、見つけたら俺が代って
撲り倒してやる」 と拳をみんなの眼の前で振ってみせた。しかし社員たちはそれを遮....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
争が二人を捕らえた。 ジョーンとワルトン、今は何を置いても相手を一つでも余計に
撲りたかった。突きたかった。彼等はだんだん闘争そのものになって行った。彼等の意識....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
しが御案内申します。 (和吉は半七の手を取ろうとすると、半七はその横面をいきなり
撲りつける。) 半七 ええ、なにをしやあがるんだ。手前たちのような磔野郎のお世話....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
ると、ある暗い晩に西瓜畑へ忍び込んだ奴があるのを見つけたので、大勢が駈け集まって
撲り付けた。相手は一人、こっちは大勢だから、無事に取押えて詮議すれば好かったのだ....