擁立[語句情報] »
擁立
「擁立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
擁立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「乱世」より 著者:菊池寛
の正統である。定敬公が、禁闕に発砲して、朝敵の悪名を被ていられる以上、万之助様を
擁立して、どこまでも朝廷に恭順の誠を表するのが得策であるというのである。 藩士....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。徐は首を斬られても、血が出なかった。 将軍は後に幼帝を廃して、さらに景帝を
擁立し、それを先帝の陵に奉告しようとして、門を出て車に乗ると、俄かに大風が吹いて....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のないような水戸の御隠居が現にその父親であるのだから、諸官一同申し合わせて、慶喜
擁立のことを上請することになった。岩瀬肥後はその主唱者なのだ。水戸はもとより、京....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いて来た。慶喜の野心を疑う老中らは、ほとんど水戸の野心を疑う安政当時の紀州|慶福
擁立者たちに異ならなかった。老中らは慶喜の態度をもって、ことさらに幕府をくるしめ....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
その結論というのは、次の二つであった。 金博士始末案件 (一)王水険博士を
擁立し、金博士を牽制するとともに、必要に応じて、金博士をおびき出すこと。 (二)....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
それはとも角として国防費と産業資本との交互作用的因縁には、特に資本主義が軍事的に
擁立されて来た日本に於ては宿命的なものがある。それがとに角、総予算の表面に於いて....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
でも、遠く江戸に居る会桑軍に投じて、共に薩長と戦おうという考で、それには新藩主を
擁立し同志者と共に海路江戸へ廻ろうということに内決していた。すると一方の恭順派は....
「盈虚」より 著者:中島敦
子《ちょうかんし》の許に身を寄せた。趙氏が頗《すこぶ》る厚遇したのは、此の太子を
擁立することによって、反晋派たる現在の衛侯に楯突《たてつ》こうとしたに外ならぬ。....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
二千万フランの損害があろうともそれが何であるか。スペインにおけるフィリップ五世の
擁立は二十億フランの損害をフランスにかけた。もしこれと同じ損害があろうとも吾人は....
「続堕落論」より 著者:坂口安吾
天皇を神たらしめ、それを人民に押しつけることは可能なのである。そこで彼等は天皇の
擁立を自分勝手にやりながら、天皇の前にぬかずき、自分がぬかずくことによって天皇の....
「堕落論」より 著者:坂口安吾
う)を約束する手段として絶対君主の必要を嗅ぎつけていた。平安時代の藤原氏は天皇の
擁立を自分勝手にやりながら、自分が天皇の下位であるのを疑りもしなかったし、迷惑に....
「白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
と表面を糊塗し、夜を徹して軍の統率を一手に収めました。そしてその翌日、高賓如将軍
擁立の民衆行列が行われましたが、高賓如は自らそれを直ちに解散させました。不思議に....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
るまい」
「そう。志ある者は、悉くそう考えている。京師でちらちら聞いた。この君を
擁立して、幕府を倒そうという考えも――成る程――世間からも、そう見えるかのう」
....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
か、または、 ――大老は、関白尚忠と同腹にて、主上を仙洞御所に移し奉り、祐宮を
擁立して新帝と仰ぎ奉り、関白をもって摂政となし、幕府の意の如く取り計らうべし――....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
怪しげにはかどるのを見ていました。
そのうちに思い掛けず、急劇に
新しい帝王が
擁立せられました。
それから群集が指図|通の路を取って、
野原を進んで参るように....