擬声[語句情報] »
擬声
「擬声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
擬声の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
時には、それらのうちのどれかに相当するものとして聞くのである。もっとも、感動詞や
擬声語の場合には、時として右の一定数以外の音を用いることがあるが、これは、特殊の....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
――と、いうように近づいて来た一頭の大犬――それと見ると、闇太郎、巧《たくみ》な
擬声で、う、う、うーと、小さく挨拶するように唸り返す。大犬は不思議そうに、しかし....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
と熱せさせるこの言葉は、ラ・フォンテーヌの次のみごとな詩句を全部一つのいかめしい
擬声語につづめたものである。
たくましき六頭の馬は馬車を引きぬ。
純粋に文....
「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
chironnup kamui yaieyukar. (1) pau.狐の鳴声の
擬声詞. (2) pushtotta……鞄の様な形のもので,海猟に出かける時に火....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
というにおいてをや。現にその近隣の児童が、この怪事の出現以来、口笛をふきてこれが
擬声をなすに、その巧みなる者に至りては、ほとんど真物と区別することあたわずという....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
そんな声には聴えそうにもないというときは、ツバメもスズメも同様であるが、こちらは
擬声と解するより以外に、別の意見もないらしいのである。こうして二種の語が重複して....