支干[語句情報] »
支干
「支干〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
支干の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒百合」より 著者:泉鏡花
月の、猿の日に、猿の年の、猿の月の、猿の日に、猿の年の、猿の月の、猿の日に、」と
支干を数えて呟きながら、八九寸伸びた蒼黒い十本の指の爪で、件の細々とした、突けば....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ば、人のこれを信ずるよりきたせる結果ならざるはなし。つぎに、世間に行わるる五行、
支干の占法あり。これ、五行を天地万物に配当して、相生、相剋を見て吉凶を判ずるなり....
「法然行伝」より 著者:中里介山
二年正月二十五日午の正中のことであった。春秋満八十歳、釈尊の入滅の時と年も同じ、
支干もまた同じく壬申《みずのえさる》であった。 武蔵国の御家人桑原左衛門入道と....