支那鞄[語句情報] » 支那鞄

「支那鞄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

支那鞄の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
明暗」より 著者:夏目漱石
、何気ない風をして叔母の動作を見守っていた。その叔母はついと立って戸棚の中にある支那鞄《しなかばん》の葢《ふた》を開けて、手に持った畳紙をその中にしまった。 ....
」より 著者:夏目漱石
棚《とだな》を明けた。下には古い創《きず》だらけの箪笥《たんす》があって、上には支那鞄《しなかばん》と柳行李《やなぎごり》が二つ三つ載《の》っていた。 「こんな....
」より 著者:島崎藤村
時は、山本さんは全く独りぽっちの自分を旅舎の二階に見出した。部屋の隅にある大きな支那鞄なぞが唯彼を待っているばかりだった。錯々《せっせ》と働いて余分に貯めて来た....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ないぞと云う意気込で三光町に出かけた。 隣家について聞いて見ると、出した荷物は支那鞄に柳行李合せて四、五個らしく、手荷車で引出したのだが、さて運送店の事になる....
蒲団」より 著者:田山花袋
を選んで床に懸け、懸花瓶には後れ咲の薔薇の花を※した。午頃に荷物が着いて、大きな支那鞄、柳行李、信玄袋、本箱、机、夜具、これを二階に運ぶのには中々骨が折れる。時....
三月の第四日曜」より 著者:宮本百合子
った。 「勇ちゃん」 皆と同じように小倉服に下駄穿きで足許のホームに小型の古い支那鞄をおいて立っている勇吉は、サイの声がきこえないのかぼんやりした視線を周囲の....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
るなり。かくて妾は爆発物の原料たる薬品|悉皆《しっかい》を磯山の手より受け取り、支那鞄《しなかばん》に入れて普通の手荷物の如くに装い、始終|傍《かたわ》らに置き....