改悛[語句情報] » 改悛

「改悛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

改悛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
々《ゆゆ》しき大事なり。事の仔細《しさい》はもれなく本紙の探知したる所なれども、改悛《かいしゅん》の余地を与えんため、しばらく発表を見合わせおくべし。もしある期....
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
べきであったのが、何ういう事か三宅へ遠島を仰付《おおせつ》けられましたが、大層|改悛《かいしゅん》の効が顕《あら》われ、後《のち》お赦《しゃ》になって、此の三次....
クララの出家」より 著者:有島武郎
と、その両肱は棚のようなものに支えられて、膝がしらも堅い足場を得ていた。クララは改悛者のように啜泣きながら、棚らしいものの上に組み合せた腕の間に顔を埋めた。 ....
読書法」より 著者:戸坂潤
低賃金による搾取ということを計画に入れたという著者の過去の誤りは、今日でも大して改悛されてはいないことになる。「大資本の株式会社」たる理研コンツェルンの諸会社が....
創生記」より 著者:太宰治
て、さしつかえなし、殺人でさえ許されるいまの世、けれども、もっとも悪い、とうてい改悛の見込みなき白昼の大盗、十万百万証拠の紙幣を、つい鼻のさきに突きつけられてさ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
れにかかわらずかれの父はかれを厳重にいましめないのです、これだけに手を尽くしても改悛せず、その悪風を全校におよぼすのを見ると、いまは断固たる処置をとらなきゃなら....
社会時評」より 著者:戸坂潤
はない」。――これによると、河上博士という一人の左翼学生が弾圧と骨肉愛とで遂々「改悛」でもしたように見える。博士はおとなしく勉強して、大学でも卒業したら親爺の銀....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
この場合いいかげんなごまかしはとうてい許されませぬ。なんでも、外国の犯人はあまり改悛《かいしゅん》するものがないとのことじゃ。つまり、それは現代の教育が、犯罪は....
過渡人」より 著者:豊島与志雄
た母親の薬代に困ってやったので、決して慾心からしたのでない。そして今ではほんとに改悛している。……と云うようなことを幾度も云っていました。それから、涙を眼に一杯....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
自分らがどこにいるかを知らなかった。しかし彼らは二人とも、その老人も子供も、その改悛者《かいしゅんしゃ》も罪なき者も、ひざまずかなければならないように感じたので....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
の音だけさせて室内を歩き※って、彼は優美な虎のように動いていた。――物語にある、改悛の念のない邪悪なある侯爵が、魔法をかけられて、週期的に虎の姿に変るのが、今終....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
ばかりその地に止って、博士のやや元気を回復するを待ち、博士、東助、及び主人の死後改悛の意を表して服従した平三と各々二人ずつ二個の飛行船に分乗して地球に向って出発....
妾宅」より 著者:永井荷風
一種の病弊である事は、彼自身もよく承知しているのである。承知していながら、決して改悛《かいしゅん》する必要がないと思うほど、この病弊を芸術的に崇拝しているのであ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
親切を示すようになられた」というのである。そこまではたいへんよろしい。しかしこの改悛の状は、どうやら長続きはしなかったらしい。一、二カ月もせぬうちに、はやくも京....
放免考」より 著者:喜田貞吉
代までも、内密には行われていた事で、今もなおたまにはあるかもしれぬという。少くも改悛したる前科者を利用して、犯人の捜索に利用する事は便利であるに相違ない。そして....