改易[語句情報] »
改易
「改易〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
改易の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ぞうごん》を、列座の大名衆にでも云ったとしたら、板倉家七千石は、忽《たちま》ち、
改易《かいえき》になってしまう。――
「そこでじゃ。今後は必ずとも、他出無用に致....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
く逃げられました故、深見新左衞門は情《なさけ》なくも売卜者の為に殺されてお屋敷は
改易《かいえき》でございます。諏訪部三十郎は病気で御出役が無かったのだが公辺《こ....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
伝えることにした。 忠直卿は、母君との絶えて久しき対面を欣《よろこ》ばれたが、
改易《かいえき》の沙汰を思いのほかにたやすく聞き入れられ、六十七万石の封城を、弊....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
が、随分理窟の立っていた人だったのは塩谷宕陰《しおのやとういん》の『照代記』その
改易の条を見ても判《わか》る、曰く〈ここにおいて忠広荘内に百石を給い(その子)光....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
なると家の系図が存外に物を言うから不思議です。これが普通だったら秩禄没収、御家は
改易、その身は勿論切腹と思われたのに、竜造寺家末流という由緒から名跡と徳川家客分....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
知って、とやかく弁明したら、弁明したことがなお御癇癖に障るは必定、障ったら切腹、
改易、お手討ち、上意討ち、黒白正邪をつけないうちに、只お憎しみ一途の御諚が下るの....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
暗い燭台の灯を、半顔に受けて、じっと、天井を睨んでいた。 「越中守を討取っても、
改易にならんのか」 「檜山横領を、黙認する位、当然で御座りますな」 「この噂が、....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
いつまでも名残を惜しみて此所にいる時は、汝は主殺の罪に落るのみならず、飯島の家は
改易となるは当然、此の道理を聞分けて疾く参れ」 孝「殿様、どんな事がございましょ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
普請入リヲサセラレテ百日ノ閉門デ済ンダ、ソノ時ノ同役ノ井上五郎右衛門ハ、トウトウ
改易《かいえき》ニナッタ、葉山モ江戸ノ構エヲ喰ッタヨ」 お代官になるもまたつ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
う美人をお蘭と名づけ、ヴリウという賊がございますが、是は粥河圖書という宝暦八年に
改易に成りました金森兵部小輔様の重役で千二百石を取った立派なお方だが、身持が悪く....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
一統人気平常だと、偽りになりました。この一点で、上《かみ》を欺いたるものとして、
改易にされても、恨むべき筋はござりますまい。何故、かような小刀細工《こがたなざい....
「魔像」より 著者:林不忘
もないにしろ、鯉口《こいぐち》を三寸|寛《くつろ》げれば、直ちに当人は切腹、家は
改易《かいえき》ということに、いわゆる御百個条によって決まっているのである。すこ....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
物凄い半眼を見ひらいていた。生涯、忘れられないだろう。 ところで圓朝は深見家の
改易を座光寺源三郎が女太夫おこよを妻として召捕られたかの「旗本五人男」事件に関連....
「切支丹転び」より 著者:田中貢太郎
松在に隠遁して、半士半農の生活を送ることとなったが、その翌年の正月になって主家は
改易になってしまった。 太郎左衛門はふと妖僧の云った、「今日は天下に人も無いよ....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
ぶる広大で、なかなか五万石や十万石の大名の持ち切れるものではない。元和八年最上氏
改易後は、ほとんど定ったる城主もないと言ってよいほどで、鳥居氏以下わずか百四十五....