改鋳[語句情報] »
改鋳
「改鋳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
改鋳の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
招いたとも言える。そういう幕府には市場に流通する一切の古い金貨を蒐集して、それを
改鋳するだけの能力も信用もなかったからで。新旧小判は同時に市場に行なわれるような....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はびこ》ります」 七兵衛は得意になって、正徳《しょうとく》、享保《きょうほ》の
改鋳金《かいちゅうきん》を初め、豆板、南鐐《なんりょう》、一分、二朱、判金《はん....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
た凄いような孕子があった。現在の小判から見りゃア、十層倍もする甲州大判の、一度の
改鋳もしねえ奴がザクと有った。有難え頂戴と、北叟笑いをしているところへ、割いた口....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
し金の買入れ、両替屋から瑕金《きずきん》、軽目金《かるめきん》をあつめて、これを
改鋳する仕事もした。 吹所の一廓は、吹屋、打物場《うちものば》、下鉢取場《した....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
じゃない。そんな茶気《ちゃき》のある親爺じゃないんです。元文《げんぶん》以来の御
改鋳《ごかいちゅう》でいずれ金の品位が高くなると見越したもんだから、田舎を廻って....
「明治の五十銭銀貨」より 著者:服部之総
貨(一分銀)の交換を開始するにあたって、一分銀三百十一個をもって新貨幣百円と交換
改鋳する旨を発表している。 旧幕以来の一分銀は四個をもって金一両、四百個が金百....
「三国志」より 著者:吉川英治
、予のあやまりであった」 曹操は、何か気づいたらしく、早速、鋳工を呼んで、印を
改鋳させた。 改めてできてきた印面には、漢の一字がふえていた。 ――漢寿亭侯....