攻む[語句情報] » 攻む

「攻む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

攻むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幻影の盾」より 著者:夏目漱石
かなくて憐《あわれ》むべきを罵《ののし》るときかれる。去れど城を守るものも、城を攻むるものも、おのが叫びの纔《わず》かにやんで、この深き響きを不用意に聞き得たる....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
津城にかかって行ったに違いないのである。 『越後軍紀』に「信玄西条山へ寄せて来て攻むるときは、彼が陣形常々の守を失ふべし、その時無二の一戦を遂げて勝負すべし」と....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
見た。之に対して官軍の方略は、敵がその何れの策に出づるを顧みず、海陸より鹿児島を攻むるにありとした。更に地方の騒乱を防ぐ為に、各鎮圧をして連絡厳戒せしむる事にし....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
見に来合せたが、賤ヶ岳の辺で矢叫び鉄砲の音が烈しいのを聞いて、さては敵兵|早急に攻むると見えた、急き船を汀に付けよと命じた。供の者はこんな小勢で戦うべくもないと....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
「さま/″\のまじわざものをしき」と水鏡にはあるから、相手が外国流で己を衛り人を攻むれば、こちらも自国流の咒詛をしたのかも知れぬ。しかし水鏡は信憑すべき書ではな....
運命」より 著者:幸田露伴
を破って景隆の営に逼る。張玉|等も陣を列ねて進むや、城中も亦兵を出して、内外|交攻む。景隆支うる能わずして遁れ、諸軍も亦|粮を棄てゝ奔る。燕の諸将|是に於て頓首....
十二支考」より 著者:南方熊楠
しきりに艶辞を蒔《ま》いたを不快で、かの夫妻退いて各一城に籠《こも》り、王これを攻むれど落ちず。術士メルリン城よりもまず女を落すべく王に教え、王ゴーロアの偽装で....
十二支考」より 著者:南方熊楠
将レグルス兵隊をして大弩《おおゆみ》等諸機を発して包囲する事|塁砦《るいさい》を攻むるごとくせしめ、ついにこれを平らげその皮と齶をローマの一堂に保存した(プリニ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
れが群臣の耳に入ったので、多年兵を動かして人臣辛苦|息《や》まざるにこの上北海を攻むるようではとても続かぬ故王を除くべしと同意し、瘧《おこり》を病むに乗じ蒲団蒸....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
組、六手組、七手組の後備に対《むか》っては、おもしろいぞ、おもしろいぞ、名生の城攻むると聞かば必定政宗めが寄せて来うぞ、三段に陣を立てて静まりかえって待掛けよ、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
めを行いました。 ことに甲斐の地は、関東第一の天嶮であって、守るに易《やす》く攻むるに難い。天下の大事を為《な》すものは、まずこの土地を閑却してはならないと、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、いずれもすぐったる武勇絶倫の輩《ともがら》なれば、何十万の大軍を以て、一年二年攻むるとも更に恐るるなしと見えたるところに……情けないことに、籠城途中、禍《わざ....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
政泰、駒城主の中御門実寛だけが南朝に属せしが、興国四年十一月、高師冬大挙して来り攻むるに及び、大宝城陥りて政泰討死し、関城も陥りて宗祐父子討死し、親房は吉野に走....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
は必定《ひつじょう》なり。しかるときはこの家来の一族、また敵討ちとて吉良の一族を攻むるならん。敵討ちと敵討ちとにて、はてしもあらず、ついに双方の一族朋友死し尽く....
妖怪学」より 著者:井上円了
て幸いせず。牲を殺して、もって賽神す。霊には、すなわち鼓を鳴らすをやめず、これを攻むるに朱緑の縄索もてす。しかしてこれを脅かす)の文を唱うるなり。 以上は、我....