放って置く[語句情報] »
放って置く
「放って置く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
放って置くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女生徒」より 著者:太宰治
のかしら。でも、ハシカで死ぬる人もあるし、ハシカで目のつぶれる人だってあるのだ。
放って置くのは、いけないことだ。私たち、こんなに毎日、鬱々したり、かっとなったり....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
示すことが出来たんだ。それと同時に、僚友会のなかに我々の影響下を作れるし、それを
放って置くのではなしに、組織的に確保したら素晴しい成果を挙げ得たことになる。少し....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ったんじゃないか。それを内川はむくいようとしなかった。 山崎は、あんまり気長く
放って置くと、自分の努力が時効にかゝっちまう、と気をもんだ。 しかし内川が、彼....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
秋からは、その沿線附近一帯をも、あまり儲けにならない麦を蒔かずに、荒れるがまゝに
放って置く者もあった。 冬の始めになった。又、巻尺と、赤と白のペンキ塗りのボン....
「不思議なる空間断層」より 著者:海野十三
くなると、すっかり人間が違ってしまう。そして頭の手入れもしないし、髭も生え放題に
放って置くのだ。お前は半裸体で、むやみと野外を駆けまわり、しまいには山の中へ隠れ....
「別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
/\と逆上げて来て果ては、膳も茶碗も霞んで了う。 寝床だって暫時は起きたまゝで
放って置く。床を畳む元気もないじゃないか。枕当の汚れたのだって、私が一々口を利い....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
苦痛の忘却や逃避も容易に可能であったし、考えなければならない自己の行動をそのまま
放って置くことを平気でしていたのが、急に、時間や心の余裕が生まれたので、それが、....
「老夫婦」より 著者:黒島伝治
してしまった。おしかは愚痴をこぼしたが、親の云いつけに従わぬからと云って、息子を
放って置く訳にも行かなかった。他にかけかえのない息子である。何れ老後の厄介を見て....
「田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
ら、召使いの者共にほんのちょいと調戯ってみるだけなのだよ。」 「いゝえ、いゝえ、
放って置くという法はありません。決して。……まったく許す事のできない悪い事です。....
「地上」より 著者:島田清次郎
分が不調法で、すまないように思われて来た。客に招ばれた芸妓が客を先に寝かしたまま
放って置くということがあり得ようか。しかしそうなってしまった。彼女は立って自分の....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
かも知れない。ともかく、滑稽だった。勿論おれはそんな請求には応じなかった。黙って
放って置くと、それきりお前はうんともすんとも言って来なかった。 三....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
つい二年前のことですが、父にすれば、何といったって弟の子供ですから、そんなふうに
放って置くわけには行かないので、人をやって無理にレエヌをカナダへ引きとったのです....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
てて申しあげるほどのことでもない。……ただ、子供だけは、ああいう放縦な日常の中へ
放って置くわけにはゆかないから、とりかえしたいと思って、さまざまにやって見たので....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
しかに、あの油絵の青年に心をひかれています。 あたしがこんな感情をもった以上、
放って置くわけにはゆきませんから、あすの朝、あのひとのところへ行って、きっぱりと....
「それから」より 著者:夏目漱石
代助の方でも、門野を教育しに生れて来た訳でもないから、好加減《いいかげん》にして
放って置く。幸い頭と違って、身体《からだ》の方は善く動くので、代助はそこを大いに....