放水路[語句情報] »
放水路
「放水路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
放水路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
一度遊びに来いとハガキを貰ったことがあった。 東京駅に着き、半日掛って漸く荒川
放水路近くの木下の住いを探し当てた。弁護士になっているだろうと思ったのに、そこは....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
ながら 「いい景色だね」と云った。 円タクに乗ったり、歩いたりして、一行は荒川
放水路の水に近い初夏の景色を見て廻った。工場が殖え、会社の社宅が建ち並んだが、む....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
飾《かざ》り、観《み》ていれば、撮影《さつえい》された覚えもある荒川《あらかわ》
放水路、蘆《あし》の茂《しげ》みも、川面《かわも》の漣《さざなみ》も、すべて強烈....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ころ弱々しく戦いている。ほんの局部的な風である。大たい鬱結した暑気の天地だ。荒川
放水路が北方から東南へ向けまず二筋になり、葛西川橋の下から一本の大幅の動きとなっ....
「ゴルフ随行記」より 著者:寺田寅彦
路に土が顔を出している処には近代都市は存在しないということになるらしい。 荒川
放水路の水量を調節する近代科学的|閘門の上を通って土手を数町川下へさがると右にク....
「ヒロシマの声」より 著者:豊島与志雄
記念館を建て、爆心地付近や城趾の荒野に大公園を設け、橋梁を修理し、河川を清掃し、
放水路を作り、広い街路を通じ、河岸の緑地遊歩場を拵え……おう、限りなく仕事がある....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
※るであろう不審の眼を予想して、次のその実在を掲げることにする。 諸君は、荒川
放水路をくだって行った海沿いの一角に、以前から、「洲蘆の居留地」と呼ばれる、出島....
「堀切橋の怪異」より 著者:田中貢太郎
荒川
放水路に架けた堀切橋、長い長いその橋は鐘淵紡績の女工が怪死した事から怪異が伝えら....
「季節の味」より 著者:佐藤垢石
漁れるからである。江戸前も、近年水が変わって上等の鰻がとれなくなった。それは荒川
放水路ができて、王子地先から荒川の水を中川下の水ミヨの方へ落とすようになってから....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
電所が竣成したのは、随分古い昔である。小松に発電所ができてからは、天然鮎ではその
放水路まで達するのが、最も長い旅を続けたことになる。 私は、月夜野橋の下流の瀬....
「葛飾土産」より 著者:永井荷風
いるのが見える。江戸川の水勢を軟らげ暴漲《ぼうちょう》の虞《おそれ》なからしむる
放水路の関門であることは、その傍《そば》まで行って見なくとも、その形がその事を知....
「放水路」より 著者:永井荷風
には適しなくなった。やむことをえず、わたくしはこれに代るところを荒川《あらかわ》
放水路の堤《つつみ》に求めて、折々杖を曳くのである。 荒川
放水路は明治四十三年....
「水のながれ」より 著者:永井荷風
跡が現在見るような、向嶋公園と呼ばれる平坦な空地になったのだ。これは荒川の河流が
放水路の開通と共に、如何に険悪な天侯にも決して汎濫《はんらん》する恐れがなくなっ....
「向嶋」より 著者:永井荷風
散歩した。しかし蘆荻蒹葭は日と共に都市の周囲より遠《とおざ》けられ、今日では荒川
放水路の堤防から更に江戸川の沿岸まで行かねば見られぬようになった。中川の両岸も既....
「放浪」より 著者:織田作之助
一度遊びに来いとハガキを貰ったことがあった。 東京駅に着き、半日掛って漸く荒川
放水路近くの木下の住いを探し当てた。弁護士になっているだろうと思ったのに、其処は....