政務[語句情報] »
政務
「政務〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
政務の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
の神経はいよいよ尖って来た。この頃の彼は好きな和歌を忘れたように捨ててしまった。
政務もとかくに怠り勝ちで、はては所労と称して引き籠った。 ことしの夏は都の空に....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
しさが私をあざむきやすいからである。 宗教が国家の機械、即ち美しい言葉でいえば
政務の要具たることから自分を救い出さねばならぬことは勿論であるが、現存の国家がそ....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
の重臣柴田殿をどうして疎略に考えよう。爾後互に水魚の如くして、若君を守立て天下の
政務を執りたいものである」と答えた。使者達は大いに喜んで、誓紙を乞うた。処が秀吉....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
を講じたる学者は今の元老院議官神田孝平氏なりといえども、その後政府に事えて実地の
政務に当たり、学説を弘むるのことはまったく福沢、尺の両氏に譲りたるもののごとし。....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
しらに湧き上った。 安心! ――いや安心ではない。不断に武装をつづけて、多端な
政務に張り切っていた心が、ふと家臣を労ってやったことから、計らずも人の心に立ちか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
する過去の非礼を陳謝する意味のものでもあって、同時に公武合体の意をいたし、一切の
政務は従前どおり関東に委任するよしの御沙汰を拝するためであった。宮様御降嫁以来、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
京、事務にも通じた」というところの慶喜に向けた。そして、将軍家茂に勧めて、慶喜に
政務を譲りたい旨、諸事家茂の時のように御委任ありたい旨、その御沙汰を慶喜へ賜わる....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なげに、 「それがです。尾州藩のことですから、いずれ京都政府へ届け出るでしょう。
政務の不行き届きからこんな騒擾に及んだのは恐れ入り奉るぐらいのことは届け出るでし....
「安重根」より 著者:谷譲次
が背後から椅子を奨めるが伊藤は掛けない。 伊藤 一度見ておきたいと思った満洲に、
政務の余暇を利用し、皇帝陛下の御許可を得て視察の途に上ると、たまたま自分のかねて....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
廷は虚器であり、足利将軍は老蝮の松永弾正の一存によって生かしも殺しもされ、天下の
政務は老蝮の掌中にある。 綸旨といえば名はよいが、その真に意味するところは、た....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ニュールは極めて優雅で極めて多感であらせられたので、喜劇や大歌劇は、退屈な国家の
政務や国家の機密に与っている彼には、全フランスの窮乏よりも遥かに多く彼を動かす力....
「露の答」より 著者:坂口安吾
想でもありました。 尤も加茂五郎兵衛は決して大政治家ではありません。今で申せば
政務次官ぐらいのところで政界と縁を切りましたが、このときは大変な騒ぎであった。 ....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
を強請るに限る』 と、心をきめてひとりでにやにやとした。そして斉正が登城すると
政務などそっちのけで、七面鳥まき上げの談判をはじめた。 斉正にしたところ、いか....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
。エセックスは田園にかくれ、女王は、測り知れぬ神秘につつまれたまま、日常のごとく
政務を行ない気晴らしを続けている。彼女の頭はなにを考えているのか? 恐怖のあまり....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
になった。なおメイジ維新によって幕府と封建諸侯とからとりあげられた軍事の権が一般
政務の間に優越な地位を占めていた。これらのいろいろの事情によって、皇室は煩雑にし....