政見[語句情報] »
政見
「政見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
政見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死生」より 著者:幸徳秋水
るではない歟、日本幕末の歴史を見よ、安政大獄を始めとして、大小各藩に於て、当路と
政見を異にせるが為めに、斬に処し若くば死を賜える者|計うるに勝えぬではない歟、露....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
を流し血を流して国のために戦っている。そこには新しい意味と新しい努力がある。平生
政見を異にした政治家も志を一にして公に奉じ、金を守るにもっぱらなる資本家も喜んで....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
的従って又文化的――の外にはない。 で新聞の今の場合の社会的機能は、実は世論や
政見の代表や指導にあるのではなくて、恰もイデオロギー(政治的従って又文化的)の代....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
いというのなら止めるより仕方がありません」。――ブルジョア・デモクラシーの政党の
政見の方はもはやこの際大した問題ではない。社大党が憤慨する処によると、他のブルジ....
「死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
庭に坑を鑿って書籍を入れ、畳を六七帖置いて、その上に土を厚くかけてあった。 「安
政見聞誌」三冊を書いた仮名垣|魯文のことも浮んで来た。魯文は湯島の妻恋下に住んで....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
ないか。日本幕府の歴史を見よ。安政の大獄をはじめとして、大小各藩において、当路と
政見を異にしたがために、斬に処し、もしくは死をたまわった者は、かぞえるにたえぬで....
「条件反射」より 著者:豊島与志雄
な好々爺である、某代議士が云う。「議会というものは、そんなものではない。堂々たる
政見を発表し、高遠なる経綸抱負を披瀝するのは、そしてそれに対して神聖公平な討議を....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
のだった。彼はその蝋燭であって、その人ではなかった。
マリユスの内部に起こった
政見的革命については、マブーフ氏は全く、それを了解し希望し指導することはできなか....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
部どころに、納まり返ることが出来ます。政党とはそのようなものですよ。だからもし、
政見が一致する党派が見つかって、それに入党するにしても、まず中立で当選して、その....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ば、もうダメであるが、敵と味方でも尊敬し合うことはできるもので、その限りに於て、
政見を異にする故に、夫婦生活が持続できないということはない。 二人の政治意見が....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
ヘッヘ、と答えると腹を立てたりするような人たちだからである。 一面識もない人に
政見をきいてみたって仕様がないと思うが、文化人というものは、一々それに返事をすべ....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
も乗り、観兵式にでも出られぬと疑ったであろう。 桂《かつら》公爵の人格もしくは
政見等については人々の考えは種々に分かれているようであるが、公のただ人《びと》な....
「春宵因縁談」より 著者:佐藤垢石
替々々と付け紙が五分おきに壇上へ持ち込まれるが、三木は振り向きもしない。思う存分
政見を披瀝して降壇したときには、そろそろ聴衆は帰りかけている。次に頼母木が登壇し....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
「アレキシス・ドーブレク。一昨々年ブーシュ・ドュ・ローヌ県選出代議士、無所属、
政見は明瞭ならざるも、常に巨額の金員を散じて選挙民の好感を買い、地盤すこぶる強固....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
いど》とに邸宅を有せしほどなれば、当時の地位は国芳の上にありしや明かなり。(『安
政見聞録』中亀井戸辺震災の状を描ける図に歌川豊国が倉付の立派なる邸宅を見せたるも....