故を以て[語句情報] » 故を以て

「故を以て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

故を以ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の母」より 著者:堺利彦
見えていた。私は、(後に記す通り)仏教に対してはあまり同情を持たなかったが、母の故を以て観音様は少し好きだった。 今一つ母についての思い出。これはよほどまだ私....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
は、智的生活の棄却は恐らく人間生活そのものの崩壊であるであろう。然しながら、その故を以て本能的生活の危険を説き、圧抑を主張するものがあるとすれば、それは又自己と....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
ったのである。そればかりではない。勝家が秀吉の所領江州長浜を、自らの上洛の便宜の故を以て強請した時も、秀吉は唯々として従って居る。ただ勝家の甥の佐久間盛政に譲る....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
をなして来たのである。持豊は即ち薙髪して宗全と云う。性、剛腹|頑陋、面長く顔赤き故を以て、世人これを赤入道と呼んだ。 『塵塚物語』と云う古い本に、応仁の乱の頃、....
運命」より 著者:幸田露伴
家の常なり。蘇東坡が所謂善く奕する者も日に勝って日に敗るゝものなり。然るに一敗の故を以て、老将を退け、驕児を挙ぐ。燕王手を拍って笑って、李九江は膏梁の豎子のみ、....
死生」より 著者:幸徳秋水
幾十万を算するではない歟。仏国革命の恐怖時代を見よ、政治上の党派を異にすというの故を以て斬罪となれる者、日に幾千人に上れるではない歟、日本幕末の歴史を見よ、安政....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らぬ邪魔立て致して、御僧は何者じゃ」 「当行学院御院主、昨秋|来関東|御巡錫中の故を以て、その留守を預かる院代玄長と申す者じゃ。邪魔立て致すとは何を暴言申さるる....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
他の斡旋により、現十四世喜多流家元六平太氏、当時幼名千代造氏が能静氏の血縁に当る故を以て弱冠ながら家元の地位に据わり、異常の天分を抽んで、藤堂伯その他の故老に就....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
いえるが、文展出品は内密を主んじる風があった。 私などは、殊の外恥かしがり屋の故を以てか、浅草や千束町へは毎晩通っていたが、文展へ絵を出す如き行為は決してなす....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
云えるが、文展出品は内密を主んじる風があった。 私などは、殊の外恥かしがり屋の故を以てか、浅草や千束町へは毎晩通っていたが、文展へ絵を出す如き行為は決してなす....
小説の内容論」より 著者:豊島与志雄
、かかる誤謬が益々多くなる。この誤謬に陥った批評家は、作中人物が利己主義者なるの故を以て、作家に利己主義の態度を非難する。作中人物が神経衰弱なるの故を以て、作家....
太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
である、彼は狂せんとする人々を押し静めて、さて説いて曰く、 「諸君! 君らは何の故を以て、物々しく悲観し給うか、僕は寧ろ諸君の迂を笑いたいと思う、かくいわば君達....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
なりしを、この日本人はビングを欺きその資料をゴンクウルに二重転売したりしといふの故を以て一時|大《おおい》に物議を醸《かも》したり。ビングが北斎伝出版の計画は此....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
。或いは金堂安置の玉虫厨子の様式が、法隆寺金堂そのものの建築様式に酷似しているの故を以て、この金堂また所謂飛鳥式なるべき事を論ずるが如きもまた同様である。この説....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ん甚だしい誤解である。我が古代において、それが帰化人である、外国人であるというの故を以て、これを差別したという事実はない。既に桓武天皇の御生母は百済氏の出であり....