故主[語句情報] »
故主
「故主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
故主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ゃいますが、私《わたくし》はあれは諦らめられません、私《わたし》は彼奴《あいつ》
故主人を失策《しくじ》り、友達には笑われ、去年牛屋の雁木で心中する処を助けられ、....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
て居ります。 甲「清左衞門控えろ、此の者が申すに仔細はない、其の方が口外致せば
故主《こしゅ》の非を挙《あぐ》る事になるかもしれんが、筆の孝心より申すのじゃ仔細....
「俊寛」より 著者:菊池寛
か分からない、とまで考えるようになっていた。 四 有王が、
故主の俊寛を尋ねて、都からはるばると九|国に下り、そこの便船を求めて、硫黄商人の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
から声を筒抜かせたのは、美しい乙女の松虫で、「謙信様はわたしどもにとって、恩ある
故主様ではございませんか。ほかに云いようもありましょうに、野蛮人などと仰せられて....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
ある。 枳園が此の如くにしてしばしば江戸に出たのは、遊びに出たのではなかった。
故主の許に帰参しようとも思い、また才学を負うた人であるから、首尾|好くは幕府の直....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
左衛門の遺児で、同じ旗の本に集っていた若侍、また岡引虎松から云えば、世話になった
故主半左衛門の遺した只一人の若様だった。半左衛門亡き後のこととて、虎松は陰になり....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
のの成分には欠点が少なくとも、日本の血管に文明の血の循環が十分でなかったのはその
故主としてここに存せなければならぬ。 鎌倉時代の文明は藤原時代の継続で、多少デ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
薫の容姿には柏木の再来かと思われる点があったから、年月のたつうちに思い紛れていた
故主のことがまた新しい悲しみになってきて、弁は涙におぼれていた。この女は柏木の大....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
れた。 或深夜のことであったが据えてある五個の位牌の前で彼は看経に更っていた。
故主の位牌妻子の位牌、それから八沢の橋の上で討ち果たした二人の敵の位牌! 恩怨....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
の結末を着けるためであるから勢いダレる気味があって往々閑却されるが、例えば信乃が
故主成氏の俘われを釈かれて国へ帰るを送っていよいよ明日は別れるという前夕、
故主に....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
したので」 小「実は斯様な修行者の身の上になって居ながら、姓名を明かすは父の恥、
故主の恥と心得て明らさまに申さなかったなれども、重三の親父なら他言は致すまいが、....
「三国志」より 著者:吉川英治
しく漢朝の恩を着ますし、また漢家の臣であるに相違ありませんから、あなたに対しては
故主、旧のご主人といったような気持になるかと思います。――そうなると事ある場合、....
「三国志」より 著者:吉川英治
。――如かず! 如かず! 人おのおのその主ありだ。このうえは彼の心のおもむくまま
故主のもとへ帰らせてやろう……。追うな、追うな。追討ちかけてはならんぞ」 最後....
「三国志」より 著者:吉川英治
歴代、武勇に負けをとらない呉の宿将として―― 「きょうこそは」と、晴れがましく、
故主の復讐を祈念していたことであろう。 けれど、甘寧としても、指をくわえて見て....
「三国志」より 著者:吉川英治
誓う。すなわち中山靖王の後裔におわし、現皇帝の皇叔にあたられる。いわんや、荊州の
故主劉表とは、血縁の間柄にて、わが君の義兄たり、いまその血統絶え、荊州に主なきに....