故院[語句情報] »
故院
「故院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
故院の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「職工と微笑」より 著者:松永延造
強さがあるようではないか。それは強い。そして緊密である。」 紫の室 何
故院長は罪深い私を養って呉れるのであろう。思って見るに、それは彼が犯罪心理学や法....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ど頼りなさはひどくなって、悲しく物思いばかりして暮らす女王だった。源氏のほうでは
故院のための盛んな八講を催して、世間がそれに湧《わ》き立っていた。僧などは平凡な....
「源氏物語」より 著者:紫式部
れません」 宮はしまいには戯談《じょうだん》をお言いになったが酔い泣きなのか、
故院のお話をされてしおれておしまいになった。二十幾日の月が出てまだここへはさして....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ぞのどけかるべき 頭中将《とうのちゅうじょう》である。右大弁は老人であって、
故院の御代《みよ》にも睦《むつ》まじくお召し使いになった人であるが、その人の作、....
「源氏物語」より 著者:紫式部
どく》のことのほうも例年以上なことは遠慮してしませんでした。参内いたしましてね、
故院《こいん》のお話などもお聞かせしようなどとも思っているのでしたが、普通の気分....
「源氏物語」より 著者:紫式部
《みや》が同居しておいでになったから、そのお見舞いに託して源氏は訪問して行った。
故院がこの御|同胞《はらから》がたを懇切にお扱いになったことによって、今もそうし....
「源氏物語」より 著者:紫式部
が多い」 といって、式場用の物の覆、敷き物、褥などの端を付けさせるものなどに、
故院の御代の初めに朝鮮人が献げた綾とか、緋金錦とかいう織物で、近代の物よりもすぐ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
るのを、人生を静かに考えたい欲求から中途で閑散な地位に移らせていただいたために、
故院の御遺言もお守りできぬことになり、またあなた様に対しては御在位の節には若輩で....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
から諸大将らのほか、公卿もたくさん来ていたからである。亡き父皇後宇多の世頃、その
故院に仕えていた古公卿もあり、はや新朝廷の内で時めかしている者もあった。――なつ....