敗兵[語句情報] »
敗兵
「敗兵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敗兵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
って宗家大事という佐幕派であった。 鳥羽伏見で敗れると、小河、小夫の両家老は、
敗兵を率いて、大坂から高松へ逃げ帰った。 一藩は、朝敵という名に脅えている時だ....
「乱世」より 著者:菊池寛
の本営真光寺に出頭した。万之助と重臣たちは式台の上に上ることを許された。十三人の
敗兵たちは、白洲の上に蹲っていた。 衣冠束帯の威儀を正した鎮撫使の橋本少将が、....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
った大軍は、如何ともし難く、瞬く中に塔の岡の本陣は、毛利軍に蹂躙されてしまった。
敗兵が船に乗ったので、陶の水軍が、俄かに狼狽て出したところを、毛利の第三軍たる村....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
隊は時々逆襲しつつ犀川を渡り、悠々左岸の市村に陣取り大扇の大纏を岸上に高く掲げて
敗兵を収容した。この甘粕隊の殿軍ぶりはながく川中島合戦を語るものの感嘆する所であ....
「李陵」より 著者:中島敦
た五千の漢軍《かんぐん》は、十一月にはいって、疲れ傷ついて将を失った四百足らずの
敗兵となって辺塞《へんさい》に辿《たど》りついた。敗報はただちに駅伝《えきでん》....
「堺事件」より 著者:森鴎外
ずつ交代して守備に往くことにした。そこへこの土地に這入った時収容して遣った幕府の
敗兵が数十人来て云った。 「若しフランスの軍艦が来るようなら、どうぞわたくし共を....
「決戦川中島 上杉謙信の巻」より 著者:坂口安吾
くずれるたびに守勢を立て直したが、そのうちに信玄の本陣は次第に前面へ押しだされ、
敗兵が後にまわって守勢をとる始末になった。 その隙を見て余は突如一騎駈けだした....
「近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
「誰もないか」 誰も答えなかった。 三 誰も、物を云わなかった。
敗兵が、その中を、走り抜けようとして、倒れると 「馬鹿っ」 突倒したり、なぐっ....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
胆《ごうたん》なる青年と思われたものが、見すぼらしい凡人に立ち返り、勇将が一時に
敗兵となった観を呈した。 『失楽園』に現れた悪魔の姿勢 英文学に異彩を放《はな....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
長フオン・エッセンに対しても、われ等と協力し復讐をわすれなかった。彼らが、家族、
敗兵らとともに密林中に逃げこんだとき、汝らはわが言にしたがい間諜をだし、たくみに....
「三国志」より 著者:吉川英治
にもあるものと思い直した容子だった。 西涼(甘粛省・蘭州)の地方におびただしい
敗兵が流れこんだ。 ※塢の城から敗走した大軍だった。 董卓の旧臣で、その四大....
「三国志」より 著者:吉川英治
一隊は小沛に侵入し、そのほか、各処の先鋒戦で、徐州兵はことごとく潰滅され、刻々、
敗兵が城下に満ちた。 呂布は事態の悪化に、あわて出して、にわかに重臣を呼びあつ....
「三国志」より 著者:吉川英治
ぬ」と、きびしく陣容を守りかためていた。 そして、ほうほうの態で逃げこんでくる
敗兵がみな、口々に、 「文将軍を討ったのも、さきに顔将軍を討った髯の長い赤面の敵....
「三国志」より 著者:吉川英治
たちの手にかかって首を取られてしまった。 孔明は、弟の均を励ましつつ、みじめな
敗兵と一緒に逃げあるいた。――叔母も身寄りもみな殺されて知らない顔の兵ばかりだっ....
「三国志」より 著者:吉川英治
。ご辺はこの線を守り、敵の乱れを見たら、十二陣|聯珠となって彼を圧縮し、四散する
敗兵をみなごろしになし給え」 云いのこして、廖化をあとに、関平だけが、深夜、裸....