教主[語句情報] »
教主
「教主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
教主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尼提」より 著者:芥川竜之介
い》に違いなかったからである。
釈迦如来は勿論|三界六道《さんがいろくどう》の
教主《きょうしゅ》、十方最勝《じっぽうさいしょう》、光明無礙《こうみょうむげ》、....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《みほとけ》の御姿《みすがた》を拝むが好《よ》い。三界六道《さんがいろくどう》の
教主、十方最勝《じっぽうさいしょう》、光明無量《こうみょうむりょう》、三学無碍《....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
れがために、白羽の矢を立てられた信者は、身も世もあらぬ恐怖に駆られるが、そこが、
教主くらの悪狡《わるがしこ》いつけ目だった。彼女は得たりとばかりに、不可解しごく....
「親子」より 著者:有島武郎
物音も色彩もそこには見つからなかった。なげしにかかっている額といっては、黒住教の
教主の遺訓の石版と、大礼服を着ていかめしく構えた父の写真の引き延ばしとがあるばか....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
くの余談ではあるが、山川均君なぞは恐ろしいほどの先輩だ。彼はすでにその頃キリスト
教主義の小さな雑誌を出していて、この結婚についての何かを批評して、そして不敬罪で....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ールによれば、熱帯的な狂熱的な美しさとなり、またチャイルドが詠うと、それから、旧
教主義の荘重な魂の熱望が生れてくるのだ。また、その抛物線を近世の心理分析学者ども....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
一信者達が親切である。第二に教団のあらゆる物が神秘的で面白い。第三に彼にはここの
教主の、光明という優婆塞が、他人のように思われない。 彼は教団が好きであった。....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ざまずいた。そうして彼らは合掌した。 「ご来降! ご来降!」と同音に叫んだ。 「
教主様のお出まし!
教主様のお出まし!」 異口同音にこう云った。 次第に音楽....
「学生と教養」より 著者:倉田百三
したがって満足せしむべきかの問題は依然として残る。これが「ギリシャ主義とキリスト
教主義との調和の道」を求めねばならぬ所以であり、他人の天命を完うするとともに、自....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
高貴で威厳があって断乎としているうちに、温情があふれ漲っている。 「これは極東の
教主様の、御意の通りと存じます」 老将軍とでも形容したいような、頑健な老武士は....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
っとりとして目を瞑った。目を瞑りながらもなお御影を仰いでいたのである。 和国の
教主聖徳王の和讃がどこからともなく流れて来ては去る。その讃頌の声がいつしかしずま....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
飛び込もうとするのを見て取るや、五六人信徒が中をへだてた。 「それでも感心、
教主を守るか。充分に守れ、充分に切る。ソレ!」と飛び込むと一揮した。 「次はどい....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
、仏教」と口で言い、心に思い込んで居る考えは、決して仏教ではなかった、否、却って
教主釈尊より弾呵を受ける資格のある空亡外道の思想であった。 だが、私は、私に対....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
の治下に独立の夢まどかならぬこの不幸の国民と相いだいて、往古の盛時をしのび、大恩
教主の法の光をひとしく仰ぐわれら東邦民族の合同をも策し、東洋百年の計も語らってみ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
の間なる薬師仏は御父用明天皇の御為なるに対して、御母間人皇后の御為に、西方浄土の
教主たる阿弥陀仏を西の間に安置すべく予想せられたのであったに相違ない。 しか....