教則[語句情報] » 教則

「教則〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

教則の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
に眠るばかりか、絶対菜食で、昔は一年のうち八ヶ月は断食すると云う、驚くべき苦行が教則だったとか云う話だがねえ。」 「だが、どうしてそれが判ったね?」 「と云うの....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
とは何よりもまず世界の知識を児童に与えることで、啓蒙ということに重きを置き、その教則まで従来の寺小屋にはないものであった。単語図を教えよ。石盤を用いてまず片仮名....
二十四年前」より 著者:寺田寅彦
取り出して鳴らしていたのである。もっともだれに教わるのでもなく全くの独習で、ただ教則本のようなものを相手にして、ともかくも音を出すまねをしていたに過ぎなかった。....
きのうときょう」より 著者:宮本百合子
のみ、家が三丁ほど離れた同じ本郷林町のお宅へ通った。やっぱり、ベビイ・オルガンで教則本の三分の一ほどやったのであった。手首を下げた弾きかたで弾くことを教った。そ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
政は思う存分に改革する機会を得た。予てのハイカラ病はいよいよ発作して従来の学規も教則もまた教官連をも凡てを廃止した。かつてもいった如く、藩学校の明教館は文政の頃....
親子一体の教育法」より 著者:宮本百合子
だからというのでピアノを習いはじめた。うちにはベビイ・オルガン一台あるきりで其で教則本をあげた。そしたら先生がピアノを買った方がいいだろうというすすめで、一台中....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ドウデンの『図解字典』(中野から) 七月二十七日づけ 原博士『肺病予防療養教則―かくの如く養生すべし』 不如丘『療養三百六十五日』 新潮『結核征服』 ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
来たし面白い。私がピアノ習いはじめたのは十ぐらいのときね。はじめベビーオルガンで教則本やっていてあとでピアノを買って貰った。本郷切通しの青野という店で、旅順の落....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
めに一生をささげてる人たち、そういう人々はすべて――もし彼らが大胆にカトリックの教則から離れローマの権力から脱した暁には――自称カトリックの卑しい多衆からは、た....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
なり。 もとより今の文部省の学制とても、決して政治に関係するに非ず。その学校の教則の如き、我が輩の見るところにおいて大なる異論あるなし。徳育を重んじ智育を貴び....
物理学の要用」より 著者:福沢諭吉
物理学をもってして、あたかも諸課の予備となすも、けだしこれがためなり。なお、その教則の事については他日陳述するところのものあるべし。....
徳育如何」より 著者:福沢諭吉
うも可なり。この教場の中にありて区々の学校を見れば、如何なる学制あるも、如何なる教則あるも、その教育は、ただわずかに人心の一部分を左右するに足るべしとのことは、....
慶応義塾学生諸氏に告ぐ」より 著者:福沢諭吉
り、内外の社員教員相ともに談じたることもあれば、自今都合次第にしたがい、教場また教則に少しく趣を変ずることもあるべし。学生諸氏は決してこれを怪しむなかれ。吾々は....
小学教育の事」より 著者:福沢諭吉
の事情については、はなはだ粗漏《そろう》迂闊《うかつ》の罪をまぬかれ難し。小学の教則に、さまざま高上なる課目をのせ、技芸も頂上に達して、画学、音楽、唱歌、体操等....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
e (4 Teil, Kapitel II, III). ツェルニー――『ピアノ教則本』(第四部・第二および第三章) Shedlock.――The pianof....