教法[語句情報] »
教法
「教法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
教法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球図」より 著者:太宰治
待ちにしていた。白石は言葉について心配をした。とりわけ、地名や人名または切支丹の
教法上の術語などには、きっとなやまされるであろうと考えた。白石は、江戸|小日向《....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
願いなり。この願いのかなえるとき、人は天国にあり。されども真《まこと》なる信仰の
教法よりみれば、この願いもこの満足も無きがごとくにはかなきものなり。生きるとは、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
塞、 肉身此処ニ埋ムト雖、 霊魂宇宙ニ遍在スベシ、 千年ノ後見出サン者、 則チ我
教法ノ使徒、 文字は鮮かにこう読まれた。 「ああそれではこのお方は役ノ小角であ....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
に理解し得ない所なのである。 宗教団体法案の内容を見ると、これは何より先に、宗
教法案ではなくて宗教団体に関する法案であるということを示している。宗
教法案の成立....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
のような睨み合いであった。 が、それは短かった。 男の教主がまず叫んだ。 「
教法の敵!
教法の敵!」 女の教主が続いて叫んだ。 「鏡葉之助だ! 鏡葉之助だ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
撰した時には、馬鳴菩薩竜樹菩薩が現われて摩頂|讃歎し、伝教大師は合掌して、我山の
教法は今汝に属すと告げられたと夢みたということである。夢とはいえ、馬鳴竜樹にも会....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
いが、依然一つの文化統制現象だろう。宗教制度調査会に諮問すべく文部省が立案中の宗
教法令の統一は、宗団の理財に関してまで国家権力を延ばそうとするものであって、明ら....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
国語のための国語統制(「国語審議会」)や邪教取締りのための宗教統制(統一的な「宗
教法」)に苦情のあろうはずがないように、国民精神と人格の製造のための青年学校によ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
されない! 洩らしたな浪江! 聞いたな茅野雄! ……娘ではないぞ! 甥でもない!
教法の敵だ! おのれ許そうか! ……生かしては置けぬ! 犬のように死ばれ!」 ....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
は吉利支丹だ! ザビエル、ガゴー、フロエー、オルガンチノこれら切支丹の伴天連共、
教法に藉口し耳目を眩し、人心を誘い邪法を用い、日本の国を覬覦している。唐寺が建っ....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
……」 血刀が鈍く光っている。 「一世の碩学、貢の巫女……それから伝わったこの
教法……滅ぼしてなろうか! 滅ぼしてなろうか!」 柏屋を飛び出た岡引の松吉は、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
しなかったかといって責めますから、私は別に軽蔑した訳ではない。ただ釈迦牟尼如来の
教法を守って礼拝しなかったのである。あの方は俗人で私は僧侶であるから礼拝したくも....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ついてはあまり説法中に述べておられない。ただ自覚の上より、みんなにやりよさそうな
教法だけを述べられまして、それをやりさえすれば自然と両者一致の心境に達するように....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
往生極楽の教行は、濁世末代の目足なり。道俗貴賤誰か帰せざらんものぞ。ただし顕密の
教法はその文一にあらず、事理の業因はその行これ多し。利智精進の人は未だ難しとなさ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
このことに悩んでいる間に私は、本化上行が二度出現せらるべき中の僧としての出現が、
教法上のことであり観念のことであり、賢王としての出現は現実の問題であり、仏は末法....