» 散々

「散々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

散々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
らなのでしょう。そうして、その揚句《あげく》に米屋の亭主の方が、紺屋の職人に桶で散々|撲《なぐ》られたのだそうです。すると、米屋の丁稚《でっち》が一人、それを遺....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
戸口に立止って、暫く息を入れようとした時、無情にも罵詈《ばり》を浴せかけた上で、散々|打擲《ちょうちゃく》を加えさえした。その時負うたのが、「行けと云うなら、行....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
博徒《ばくと》の群の噂をしていた。捲《ま》き上《あ》げようとして這入り込みながら散々手を焼いて駅亭から追い立てられているような事もいった。 「お前も一番乗って儲....
婦系図」より 著者:泉鏡花
居である。そなたに向って行くのに、従って歩行くものを、(どこへ行く。)は情ない。散々の不首尾に、云う事も、しどろになって、 「散歩でございます。」 「わざわざ、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
君の年―― 振返ると、まだそこに、掃掛けて廃したように、蒼きが黒く散々である。 懐かしや、花の常夏、 霞川に影が流れた。 その俤や、俤や―― 紙....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
隣の女房というのが、また、とかく大袈裟なんですからな。」 「勝手になさいよ、人に散々|饒舌らしといて、嘘じゃないわ。ねえ、お稲ちゃん、女は女同士だわね。」 と....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、潮が迎いに来たのだと言った―― その翌月、急病で斎木国手が亡くなった。あとは散々である。代診を養子に取立ててあったのが、成上りのその肥満女と、家蔵を売って行....
縁結び」より 著者:泉鏡花
して、上着だけ引剥いで着込んだ証拠に、襦袢も羽織も床の間を辷って、坐蒲団の傍まで散々のしだらなさ。帯もぐるぐる巻き、胡坐で火鉢に頬杖して、当日の東雲御覧という、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
吹く風に、さっと乱れて、鼻紙がちらちらと、蓮歩のあとのここかしこ、夫人をしとうて散々なり。 * * * * * ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
背後ではわッといって、我がちに遁げ出す跫音。 蜘蛛の子は、糸を切られて、驚いて散々なり。 「貰ったよ。」 滝太郎は左右を※し、今度は憚らず、袂から出して、掌....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
きました。私が先ず何よりつらく感じたのは、後に残した、老いたる両親のことでした。散々苦労ばかりかけて、何んの報ゆるところもなく、若い身上で、先立ってこちらへ引越....
化鳥」より 著者:泉鏡花
烏の脛を捕えた。それから畚に入れてある、あのしめじ蕈が釣った、沙魚をぶちまけて、散々悪巫山戯をした挙句が、橋の詰の浮世床のおじさんに掴まって、額の毛を真四角に鋏....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
。」 「ここはどっちでしょう。」 「むむ、ここはな、むむ、」と独でほくほく。 「散々気を揉んでお前、ようようこっちのものだと思うと、何を言ってもただもうわなわな....
活人形」より 著者:泉鏡花
、ひい、ひい、と悲鳴を上げる声が聞えたり、男がげらげらと笑う声がしたり、や、も、散々な妖原だといいますで。とこれを聞きて泰助は乗出して、「ほんとなら奇怪な話だ。....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
満鉄の理事などにも同席は不可能なことで、奉天の兵営問題で当時の満鉄の地方課長から散々に油をしぼられた経験は、今日もなお記憶に残っている。 関東軍に転任の際も、....