散財[語句情報] » 散財

「散財〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

散財の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
につけ届けする金よりもこの金を使う事にむしろ心安さを覚えた。葉子はすぐ思いきった散財をしてみたい誘惑に駆り立てられた。 ある日当たりのいい日に倉地とさし向かい....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
にとっては目の正月であり、顔見知りの芸者を相手にいやがらせを言っておれば、お茶屋散財しているような気がするからである。むろん、芸者たちはいやな顔をする。が、どう....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
を聞ける乗り合いは、さなきだに、何者なるか、怪しき別品と目を着けたりしに、今この散財《きれはなれ》の婦女子《おんな》に似気なきより、いよいよ底気味悪く訝《いぶか....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
の、帯、着物、長襦袢《ながじゅばん》から帯じめ、腰下げ、草履《ぞうり》までかなり散財してくれていたから、けちくさいといえた義理ではなかった。クリーム、ふけとりな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
詣も済んで、横手の随身門を出ると、庄太があとから追って来た。 「親分。つまらねえ散財をしましたね。みんなもよろしく云ってくれと云っていましたよ。だが、だんだん聞....
婦系図」より 著者:泉鏡花
も参りませんで。どうぞ一番御奮発を願いてえんで。五銭や十銭、旦那方にゃ何だけの御散財でもありゃしません。へへへへへ、」 「一体高過ぎる、無法だよ。」 と主税は....
わが町」より 著者:織田作之助
らっと他吉の顔を想い泛べたが、贅沢といっても、月に一度だからと珈琲二杯分三十銭の散財を決心して、随いてはいった。 向い合って、腰を掛けると、元子は喋り続けた。....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
んとして、無理なる金を賭するが如き、慎しみてもなお慎しむべし。馬券買いは道楽也。散財也、真に金を儲けんとせば正道の家業を励むに如かず。....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
い愛嬌の滴るような可愛い妓だしてな、まア、役徳ちゅう奴で、中々私等の身分で新地で散財するちゅうような事はでける事っちゃおまへんが、費用はなんぼでも出るので、お大....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
がちで、しかも野心家であったので、その友人たちのうちには稀には極端な節約家の彼に散財させて、一夕の歓を尽くすようなこともあった。 彼は強い感情家であるとともに....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
つぶさぬようにという事は父の一生の義務感であった。ところが私はどの人相見が見ても散財の相があると言われる。理財の質でない。そこらが鋭い直感で父に解るので、そんな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
です。」とまた煽る。 「沢山おあがり、どうだね。」 「済みません、どうも五千疋御散財をかけました上に御羽織を拝借、その上|御馳走でございます。ほんとうに先生は、....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、これだけは当然註文すべきものであって、贅沢でもない、倹約でもない、極めて普通の散財で、土間や桟敷の見物人である以上、いやが応でもこれだけの品は註文しなければな....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
緒に自動車で宅までお迎えしたのやがな、芸者もな三十人から呼びましてな、あの晩は大散財をしましたのや。さて、どの女がお気に召ますかと尋ねると、太閤さんの言われるの....
俗臭」より 著者:織田作之助
えた。 「三味線が無いでな。さっぱりどうも」ふと思いついた様に、「どや、皆で一丁散財に行こら。お初つぁん。お前も一緒に来ィな」 「へえ/\。お伴さしてもらいまっ....