敦盛[語句情報] » 敦盛

「敦盛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

敦盛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
えも充分である。食事がすむと牀几に腰をかけて小鼓を取り寄せ、東向きになって謡曲『敦盛』をうたい出した。この『敦盛』は信長の常に好んで謡った処である。「……此世は....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
きなさい」 と窘めておいて、翁は筆者を振返った。 「さあ。今度はアンタじゃ。『敦盛』じゃったのう」 「ハイ」 と答えたまま筆者は後見座に釘付になって立上れな....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
えに、きっと法然聖人を尊敬せられたであろうと思われる。蓮照坊は信心決定した後も、敦盛を殺したことを思い出すごとに、胸を打たれたに相違ない。殺生や姦淫を予想する肉....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
て瘠公卿の五六軒も尋ね廻らせたら、彼笛に似つこらしゅうて、あれよりもずんと好い、敦盛が持ったとか誰やらが持ったとかいう名物も何の訳無う金で手に入る。それを代りに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 今も蓮生坊と言ったあやかりでもあるのか、後ろの方で、熊谷《くまがい》こそは敦盛《あつもり》を組みしきながら助くる段々、二心極まったり、この由、鎌倉殿に注進....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
討ちから引込みがいいものさ。わしゃ、渋団《しぶだん》のやるのを見ましたがね、こう敦盛《あつもり》の首を左の脇にかいこんで、右の手で権太栗毛《ごんだくりげ》の手綱....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ます。 その方は生前私と大へんに仲の良かったお友達の一人で、名前は敦子……あの敦盛の敦という字を書くのでございます。生家は畠山と言って、大そう由緒ある家柄でご....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
軍記《ふたばぐんき》、中幕勧進帳、二番目が安達原で、一ノ谷の熊谷は八代目団十郎、敦盛は後に八代目岩井半四郎になった粂三郎、相模は誰であったか今記憶せぬ。勧進帳は....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
教但馬守経政若狭守経俊淡路守清房尾張守|経貞備中守師盛武蔵守知章蔵人大夫成盛大夫敦盛十人と云う事である。十の首が都におくられると一所に越中守の前司盛俊の頭も同じ....
織田信長」より 著者:坂口安吾
て攻撃をはじめたという注進がきた。 そのとき信長は立ち上り、朗々とうたいながら敦盛の舞いをはじめた。 人間五十年 化転のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
こえてくる。つれづれのままに取り出して、秋元が調べているのであろう。曲はまさしく敦盛であった。一つ一つの鼓の音が、春の夜に螺鈿でも置くように、鮮やかに都雅に抜け....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
のようなものをおどって来た。鄙びたものだが美しかった。それから忘れられないのは「敦盛さま」である。これは美しい旗さし物を飾った御座船を肩につるし、哀愁のこもった....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
ていた。眠るような一帆はいつまでも淡路の島陰にあった。 ある時は須磨寺に遊んで敦盛蕎麦を食った。居士の健啖は最早余の及ぶところではなかった。 人も無し木陰の椅....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
真のように持て囃されたのである。その一番目は「嫩軍記」で、団十郎の熊谷、菊五郎の敦盛と弥陀六、福助の相模という役割であった。 二番目の「浅間山噴火」は、菊五郎....
舞子より須磨へ」より 著者:小川未明
て、また、何時か来られるか分らないのにと思うと、低徊して去るに忍びなかった。 『敦盛そばや』に来て、この友に絵はがきにたよりを書いた。十五六歩左手に敦盛の墓があ....