数次[語句情報] »
数次
「数次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
数次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ヰタ・セクスアリス」より 著者:森鴎外
。お母様が、倅《せがれ》も卒業すれば、是非洋行をさせねばならないが、卒業試験の点
数次第で、官費で遣られるか、どうだか知れないと話すと、わたくしがお金を持っていれ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
本武力の特質が現われている。 東亜大陸に於ては漢民族が永く中核的存在を持続し、
数次にわたり、いわゆる北方の蕃族に征服されたものの、強国が真剣に相対峙したことは....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
た。能勢氏の辛辣なる質問に対し庄司氏は明快簡単に之を報いたのだった。 両氏応答
数次、長時間に亘って漸く終ると、裁判長は証人神戸牧師出廷せざるにより、公判を続行....
「運命」より 著者:幸田露伴
は大王今に於て再思したまえ。と憚るところ無く白しける。されど燕王答えたまわねば、
数次書を上りけるが、皆|効無かりけり。 巍の書、人情の純、道理の正しきところよ....
「李陵」より 著者:中島敦
ら、少年時代までの彼を教育し鍛えあげたのは、有名なこの祖父であった。)名将李広は
数次の北征に大功を樹《た》てながら、君側の姦佞《かんねい》に妨げられて何一つ恩賞....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
たなかった。これより先保は弘前にある母を呼び迎えようとして、藩の当路者に諮ること
数次であった。しかし津軽|承昭の知事たる間は、西館らが前説を固守して許さなかった....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
津正保師範の来福指導に、又は家元六平太先生を中心とする演能の開催に努力し、その他
数次の演能を開催して流風の宣揚に力めたものであるが、大正の大震災後に至り現師範梅....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
梢に上り廻り舞う、下り水上を游ぐこと十歩ばかり、また還り蘆梢に上る初めのごとし、
数次ようやく長丈ばかりと為る、けだしこれ升天行法か、ここにおいて黒雲|掩《おお》....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
り、当たった時には赤旗が揚がる。 鉦の音で引き退き法螺の音で新手が出る。 番
数次第に取り進んだ。 最後に現われた三人の射手は、印可を受けた高弟で、綿貫紋兵....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
リのこうした積極性と消極性との本質が横たわっていたのであるが、それが日本に於ては
数次のインテリ論を通じて、否定又は肯定の仮象として夫々現象したのであった。この諸....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
も何の役にも立たないから、これに眼を閉じてよかろう。最も荒唐無稽な臆説も、慎重な
数次の実験に基づく最も正当な最も崇高な理論と同じ確実性をもって、提唱され得よう。....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
ろをも究め、武蔵禰乃乎美禰と古の人の詠みけんあたりの山々をも見んなど思いしことの
数次なりしが、ある時は須田の堤の上、ある時は綾瀬の橋の央より雲はるかに遠く眺めや....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
年に至り火葬ようやく行われ、英国にもすでに火葬場の設置あり、フランスにては火葬の
数次第に増加するという。 欧州諸国中、埋葬地の最も美なるものはパリの埋葬場なり....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
のため、また風雨に冒されて貴重な古文化財の損壊することを心から恐れている。今回の
数次にわたる測量に際しては、損壊を恐れて敢て発掘的な作業を行わず、単に形状の見取....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
全作戦を一大会戦とも見ることが出来る。即ちドイツ軍は多数師団の大予備隊を準備し、
数次にわたって敵の戦術的弱点を攻撃してなるべく多くの敵の予備隊を吸収(即ち個々の....