数珠[語句情報] »
数珠
「数珠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
数珠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、小さな髷《まげ》に鼈甲《べっこう》の耳こじりをちょこんと極《き》めて、手首に輪
数珠《わじゅず》を掛けた五十格好の婆《ばばあ》が背後向《うしろむき》に坐ったのが....
「海異記」より 著者:泉鏡花
た一重まわし、小生意気に尻下り。 これが親仁は念仏爺で、網の破れを繕ううちも、
数珠を放さず手にかけながら、葎の中の小窓の穴から、隣の柿の木、裏の屋根、烏をじろ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
人なり。恋路と言っぱ闇夜なり。野道|山路厭いなく、修行積んだる某が、このいら高の
数珠に掛け、いで一祈り祈るならば、などか利験のなかるべき。橋の下の菖蒲は、誰が植....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
る波の舞台を露す。美女。毛巻島田に結う。白の振袖、綾の帯、紅の長襦袢、胸に水晶の
数珠をかけ、襟に両袖を占めて、波の上に、雪のごとき竜馬に乗せらる。およそ手綱の丈....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
を着ていた。昨夜、この露路に入った時は、紫の輪袈裟を雲のごとく尊く絡って、水晶の
数珠を提げたのに。―― と、うしろから、拳固で、前の円い頭をコツンと敲く真似し....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
は、ご新姐の蹴出し……縮緬のなぞはもう疾くにない、青地のめりんす、と短刀|一口。
数珠一|聯。千葉を遁げる時からたしなんだ、いざという時の二品を添えて、何ですか、....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
て、捻じ向いて覗いたが、ト真赤な蟹が、ざわざわと動いたばかり。やどかりはうようよ
数珠形に、其処ら暗い処に蠢いたが、声のありそうなものは形もなかった。 手を払っ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
は先刻の老人。一方|青煉瓦の、それは女学校。片側波を打った亜鉛塀に、ボヘミヤ人の
数珠のごとく、烏瓜を引掛けた、件の繻子張を凭せながら、畳んで懐中に入れていた、そ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
た安達ヶ原と思うのに、頸には、狼の牙やら、狐の目やら、鼬の足やら、つなぎ合せた長
数珠に三重に捲きながらの指図でござった。 ……不思議というは、青い腰も血の胸も....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
た。 酒さえのまねば、そうもなるまい。故郷も家も、くるくると玉に廻って、生命の
数珠が切れそうだった。が、三十分ばかり、静としていて辛うじて起った。――もっとも....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
し、何よりも自分も許して、今時も河岸をぞめいているのであったら、ここでぷッつりと
数珠を切る処だ!……思えば、むかし、夥間の飲友達の、遊び呆けて、多日寄附かなかっ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
いて、出した顔は見知越。一昨日もちょっと顔を合わせた、峰の回向堂の堂守で、耳には
数珠をかけていた。仁右衛門といって、いつもおんなじ年の爺である。 その回向堂は....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と片頬を青く捻じ向けた、鼻筋に一つの目が、じろりと此方を見て光った。 「主、
数珠を忘れまいぞ。」 「おう、可いともの、お婆さん、主、その※の針を落さっしゃる....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
りも道案内をしてくれた。この老女の志、(現世に利益、未来に冥福あれ、)と手にした
数珠を揉んで、別れて帰るその後影を拝んだという……宗匠と、行脚の坊さんと、容子が....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
に見えてならなかった。…… 「あの時分」…… 自分で尼、尼という、襟に大形の輪
数珠も掛けていましたが、容体が巫女にも似て、両部も三部も合体らしい。……「尼ども....