数理哲学[語句情報] »
数理哲学
「数理哲学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
数理哲学の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
たが、「しかし、失われたものは再現するのみのことです。そうしてから改めて、貴女の
数理哲学を伺うことにしましょう。それから、現在の財産関係と算哲博士が自殺した当時....
「読書法」より 著者:戸坂潤
辰の佳日に当って、一筆件の如し。 4 如何に書を選ぶべきか 私は学生の頃、
数理哲学に関する本を店頭で買ったり注文したりして集めた。この頃は高価くつくので、....
「科学論」より 著者:戸坂潤
式主義の機械論の矛盾対立を止揚し得るものは、他ならぬ弁証法であるべきだが、今日の
数理哲学はまだ之を実証するだけの段階に到着していない。 * この点に就いては D....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
に見える。田辺博士が、西田博士の哲学をどのように有効に使用することが出来たか(『
数理哲学研究』)とか、又最近の田辺博士の理論が、西田哲学の諸テーゼを、如何に忠実....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
1913) 〕等。
二、幾何学的空間及び物理的空間に関しては、
田辺元『
数理哲学研究』(一九二四年)。
〔Bergson, H. : Dure'e et....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
ングなどの真理観念がそうで、そこでは実在と記号との間に組織的な一対一的対応(之は
数理哲学的観念だが)なども仮定されざるを得なくなるのである。 第三章 真理につ....
「辞典」より 著者:戸坂潤
学で実在論と呼ばれるものは、主として認識理論の一つの立場を云い表わす。又哲学でも
数理哲学では数学的実在論となる。問題を哲学乃至認識論に限定しよう。 実在論の最....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
能的である。 哲学そのものがすでにこんな状態にあるのだから、和算家の間にも多少
数理哲学然たるものの考えがないでもないが、和算の全時代を通じて見るべきものはさら....