敵中[語句情報] » 敵中

「敵中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

敵中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
陣中日誌(遺稿)」より 著者:山中貞雄
僕も「戦争」に参加しました。そして悪運強くマメで居ます。御安心下さい。 ○○の敵中上陸から北支派遣が上海派遣と早変りです。此処は南京豆と南京米とそして南京虫の....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ねむ》たくなる。吾輩は以上の径路をたどって、ついに眠くなった。吾輩は眠る。休養は敵中に在《あ》っても必要である。 横向に庇《ひさし》を向いて開いた引窓から、ま....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
を素通りして、その西北方の茶臼山に陣した。 謙信が、海津城を尻目にかけ、わざと敵中深く入ると、信玄はまたそれを尻目にかけて、敵の退路を断ってしまったわけである....
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
乃木の馬が疲れたので、吉松の馬に乗り換えたが、忽ち弾丸が馬に中って、馬は狂奔して敵中に入ろうとした。幸い、馬が中途で斃れたので、地上に投げ出された。そこを、薩兵....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
なくなって居る処に、退き口である麓の小屋小屋に火の手が挙った。今は是までと瀬兵衛敵中に馳せ入り斬り死しようとするのを、中川九郎次郎|鎧の袖に取縋り、名もない者の....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
の恃む処は利剣長槍である。厚い鉄を以って満身の甲を造り、勇士を募って之に被らせ、敵中に突入させれば、敵は刺す隙を見出せずして勝を得る事必せりと云う。試みに造って....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
して、侍が近づいて覗き込むと 「どうでえ。これがほんとうの勇士ってんだの、百万の敵中へ、たんだ一騎、やあやあ近くば耳にも聞け、遠くば鼻で嗅いでみよ――」 「ほほ....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
根に持って、この執念深い城攻めだ。私は、台察児《タイチャル》は、あの、雲と群がる敵中へ斬り入って、き、斬り死にしたくなります。 札木合《ジャムカ》 (独語のよう....
十二支考」より 著者:南方熊楠
して敢えて向い近付く者なし、ある人強いて所望して中村これを与う。その後戦場に臨み敵中村が羽織と※とを見ず、故に競い掛かりて切り崩す、中村|戈《ほこ》を振るって敵....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
ねえ。要するに、斥候隊で、敵の作戦を見破ったり、場合によれば、一命を投げだして、敵中へ斬り込みもするですよ」 「まあ、――」 といったが、三千子は、帆村の身の....
火薬船」より 著者:海野十三
ったので、そよ風吹くその卓子は、警部モロを悦ばせた。そして彼は、ここ暫くつづいた敵中の緊張を、一時ほぐすために、ビールの大コップをとりあげたのだった。それは、実....
丹下左膳」より 著者:林不忘
っ!」 叫んだ左膳、濡れ燕を大上段にひっかぶり、まるで棒をたおすように、正面の敵中へ斬りこんでいった。 縦横にひらめく濡れ燕。鉄《あらがね》と鉄《あらがね》....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
人の土人を突き伏せた時、自分も数痕を蒙ったが、そんな事にはビクともしない。さらに敵中へ飛び込んで行った。その時、耳朶を貫いたのが大爆発の音響である。 これには....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
陣所に捕虜となっているところへ、朝鮮の勇将征東使伯寧がおなじく捕虜となって来て、敵中で君臣対面の場がある。加藤清正は団十郎、王妃は先代の秀調、伯寧は八百蔵で、作....
黒田如水」より 著者:吉川英治
りますが、今日、つらつら敵の士気をながめ、地理を按じてみますに、これはまだ少しも敵中の士気にこたえていないようです。考え直さなければなりますまい」 秀吉の持久....