敵機[語句情報] »
敵機
「敵機〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敵機の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
闘第十三戦隊の三機は、幾度となく母艦の滑走甲板から、空中へ急角度に舞いあがって、
敵機とわたり合い、軽巡の戦隊を脅かした。儂達の戦隊の活躍は、自分でいうのは少しお....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
百パーセントに阻止することは、理窟上不可能と証明せられていることであるからして、
敵機の完全なる撃退は保証しがたい。故に本職は、各人が此辺の事情を理解し、指揮者の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
あたりを飛来、味方戦闘機が出動したが間に合わず、高射砲もさっぱり当たらなかった。
敵機は悠々と退散した。白い飛行雲をうしろに引きながら。 ◯こんなことになったのも....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
その超重爆撃機は、まるで、戦艦に翼が生えたような怪奇きわまる姿をもっていた。 「
敵機だ。大空襲だ!」 監視哨は、ようやく、吾れにかえって、警報釦を圧し、そして....
「地球要塞」より 著者:海野十三
》もだが、戦闘に時期を失っては、たいへんだぞ」 「もうすこしだ。殿《しんが》りの
敵機が、せめてもう二十キロばかり、近くなったときに……」 といっているうちに、....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
って、唇を噛んだ。 そのとき、とつぜん、飛行機の爆音を耳にした。 「ひえーッ、
敵機が……」 「ああ神よ、われらを護り給わんことを」 防空壕の人々の中からは、....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
やがて「宇宙戦隊」の時代にかわっていくことでしょう。数千メートルの高空を飛んで、
敵機動部隊のま上にとびかかる航空戦隊、さらに成層圏を征服して、数時間で太平洋、大....
「怪塔王」より 著者:海野十三
い焔をあげてとけだすとか、うまくいけば、一ぺんに爆発するとか」 「あっ、困った。
敵機がすぐそばまでやってきたそうです。いよいよ死ぬか生きるかの戦闘をはじめます。....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
、見えるか」 「はい、午前三時に月が出るのであります。それまではE式|聴音器で、
敵機のプロペラの音を探知します」 「ふむ、それは御苦労なことだ。では、しっかり頼....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
きこつんと音のするのは、機体に敵の弾丸があたった音にちがいない。 フワーッと、
敵機は空魔艦のまわりであざやかな宙がえりをうって逃げる。 そこをつづいて、ダダ....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
とき、軍曹が耳にかけていた伝声管の中から、機長の、うわずったこえがきこえた。 「
敵機が見つかった。戦闘用意!」 戦闘用意! 「おい、戦闘用意だとよ」 パイ軍....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
」 「浜松にも飛行連隊があったネ、兄さん」 「そう。浜松の連隊は、太平洋方面から
敵機が襲来するのに対し、非常に有効な航空隊だ。それから、いよいよ東京に近づいてゆ....
「東京要塞」より 著者:海野十三
それは本当のことか」 「本当ですとも。ああ、あのとおり聞えるではありませんか、
敵機の爆音が……」 「うむ、なるほど。これはいけない。東京要塞長はどこにいられる....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
叱りとばした。 「それが灯火管制の最中に、責任ある者のいうことか。なんでもよい。
敵機に、この飛行島の梁一本でも壊されてたまるものか。命令じゃ。電灯線への送電を即....
「空襲警報」より 著者:海野十三
んが、S国の爆撃機が行動を起したのかもしれない。早ければ、ここ二、三時間のうちに
敵機がやってくるかもしれない」 「ええッ、本当ですか。たった二、三時間のうちに…....