敵視[語句情報] »
敵視
「敵視〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敵視の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
み合うことになった。が、何分にも大きな声を出すことを許されぬ場合のこととて、互に
敵視しながらも一言も云わず、必死と眼を光らし合った。やがて、由蔵は、己が隆々たる....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
場でクリヴォフ様がお破り棄てになりましたけど、それ以後の私は、あの方の自前勝手な
敵視をうけるようになったのでございます。今日だってそうですわ。たかが、窓を開ける....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
かつ旧勤王論者と相合したるため、主義上と言うよりはむしろ情実上において他の二派に
敵視せらたるがごとし、しかして現政府の反対たる自由・改進の二派が時としては互いに....
「征服の事実」より 著者:大杉栄
なしに服従しながらも、征服者の暴力以外のいっさいのものを認めない。かくして互いに
敵視し反感する二種族が、社会の両極を形づくることとなる。 けれどもこの二種族の....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
名称さえ猶だ碌々知られていない今日、自然主義を誨淫文学と見做し社会主義を売国論と
敵視する今日、ロイテル電報よりも三面雑報の重大視される今日、滔々たる各方面の名士....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
に、江戸を奪われたという敵愾心が、江戸ッ子の考えに瞑々の中にあったので、地方人を
敵視するような気風もあったようだ。 散髪になり立てなども面白かった。若い者は珍....
「死者の書」より 著者:折口信夫
似て居さっしゃるには、似ていさっしゃるげなが……。 何しろ、此二つの天部が、互に
敵視するような目つきで、睨みあって居る。噂を気にした住侶たちが、色々に置き替えて....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
審は小坂部の胸にもいっぱいに満ちていた。しかしかれのいだいている不審は、単に彼を
敵視するという以外に、もっと大きな怖れを含んでいるのであった。夜はすっかり明け放....
「「黒死館殺人事件」著者之序」より 著者:小栗虫太郎
散々に揉み抜かれたのである。恐らく、日本に探偵小説が出現して以来、かくも私ほど、
敵視された作家も、例しなかったことであろう。が、また一面には、狂熱的に支持してく....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
めて居る人で、この間お話をしましたテンゲーリンという大寺とは昔から相反目し互いに
敵視して居るのであって、既に法王が位につくまではテンゲーリンのテーモ・リンボチェ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
設くるの風あり。これ、良風習というべし。これに反し、新教諸宗とローマ宗とは互いに
敵視するの風ありて、往々争論をその間に起こすことありという。 米国の風習、寺院....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
って、その両宗の間に大葛藤の暗潮があるらしい。 かくのごとく両教徒が互いに反目
敵視しておるにもかかわらず、その余情を決して平常の社交上に及ぼさず、新旧両教の可....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
派の尭孝と相対して、一時の双璧と見られたが、二条派の末輩は敵方の総帥として過大に
敵視し、永享十一年に撰ばれた勅撰和歌集第二十一代の『新続古今集』には一首も歌が採....
「春風遍し」より 著者:小川未明
りに似たような冷淡を覚えるのであります。曾ては金持や、資本家というものを仮借なく
敵視した時代もあったが、これ等の欲深者も死ぬ時には枕許に山程の財宝を積みながら、....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
、後に興福寺末となり、その近所の祇園感神院が延暦寺末であったがために、両者常に相
敵視するの間柄であった。かくて南都北嶺の軋轢の結果、この清水坂の俗法師が感神院に....