敷布団[語句情報] »
敷布団
「敷布団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敷布団の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「癩」より 著者:島木健作
し、寝台を見た時、誰も世話するものもなかったその老人の寝台の畳はすでに半ば腐り、
敷布団《しきぶとん》と畳の間には白いかびが生《は》え、布団には糞がついてそれがカ....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
》が一面に這《は》いかかる。淋《さみ》しき模様である。動く気色《けしき》もない。
敷布団は厚い郡内《ぐんない》を二枚重ねたらしい。塵《ちり》さえ立たぬ敷布《シート....
「十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
よくしらべますると、ぞっといたします。申しあげる手前までがぞっと致します。古着の
敷布団の、その一枚の丁度枕の下になるあたりの綿の中から、歯が出て来たと言うので厶....
「うつり香」より 著者:近松秋江
うと這いかかっていた。 私は、いいたいだけ言わしておいて、借りて来た猫のように
敷布団の外に身を縮めてそのまま睡りこけた。 翌朝になると、それでも気嫌よさ....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
ていた。 茶盆や水菓子の鉢などが散らかっていた。それに一人の女中が、のろのろと
敷布団を廊下へ運び出していたらしいので、何かばつが悪かった。 「こちらが黒須さん....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
明けて忍び足で中へ這入りまして、板の間から小兼は上りまして、手探りで探り寄ると、
敷布団に手が障りましたから、ぴったり枕元へ坐りまして、 小兼「一寸半治さん、お前....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
きがよいけれど実は、そのベッドには本式のマトレスはまだついていないのです。普通の
敷布団がのっかっているの。この次の小説でマトレスは出来るだろうという次第です。 ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の見つけものです。この次お目にかかる迄に一つ考えておいて頂きたいことがあります。
敷布団のことです。もうそれも相当になったでしょうが、夏のうちにとりかえてはどうで....
「今戸心中」より 著者:広津柳浪
うのに紙入れを忘れて行ッたよ。煙草入れもだ。しようがないじゃアないか」 お熊は
敷布団の下にあッた紙入れと煙草入れとを取り上げ、盆を片手に持ッて廊下へ出た。善吉....
「幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
た。精神が澄み切ってるらしかった。散らかってる床の間の上を片付けてくれと云った。
敷布団が湿ってるから取代えてくれと云った――そのことは看護婦になだめられて諦めた....
「復讐」より 著者:豊島与志雄
うわりと彼女を覆っていた。タオルをつけたその襟の下に、彼女の顔は半ば隠れ、二枚の
敷布団と二つ折りのパンヤの枕の厚みの中に、半ば埋まっていた。かきあげた束髪の毛並....
「窃む女」より 著者:黒島伝治
、清吉には一寸不審だった。 彼は返えす筈だった二反を風呂敷包から出して、自分の
敷布団の下にかくした。出したあとの風呂敷包は、丁寧に元のままに結んだ。 妻が彼....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
、お誂えの蝋石の玉がメリンスの蓐に飾られてある。更紗の掻巻を撥ねて、毛布をかけた
敷布団の上に胡座を掻いたのは主の新造で、年は三十前後、キリリとした目鼻立ちの、ど....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
|三人姉妹《トロアスウル》街三番地なる棟割長屋《アパルトマン》。その六階の露台に
敷布団《マトラ》を敷き、半裸体に引きむかれた狐面《こめん》痩躯《そうく》の東洋人....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
隣室との堺にある襖を静かに開いた。 おお! 其処には一人の女が、否、女の死体が
敷布団の上にさみしく横わって居た。 「これが私の娘で御座います」と紺野老人は言っ....