敷物[語句情報] »
敷物
「敷物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敷物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女」より 著者:芥川竜之介
華奢《きゃしゃ》な嚢の底に、無数の卵を産み落した。それからまた嚢の口へ、厚い糸の
敷物を編んで、自分はその上に座を占めながら、さらにもう一天井《ひとてんじょう》、....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
》。ハンケチ、前掛、足袋《たび》、食卓《テエブル》掛、ナプキン、レエス、……
「
敷物。畳《たたみ》、絨毯《じゅうたん》、リノリウム、コオクカアペト……
「台所用....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
行くことも出来ない。持ち合せの宝丹を塗ったぐらいでは間に合わない。私はアンペラの
敷物の上にころがって苦しんだ。 歯はいよいよ痛む。いっそ夜風に吹かれたらよいか....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
室と言っても、ごくお粗末な汚ない机一つと幾つかの椅子と寝台一つのファニテュアで、
敷物もなければカーテンもない、何の飾りっ気もない貧弱極まるものだった。それに僕が....
「火星兵団」より 著者:海野十三
彼はそのぐにゃぐにゃした触手を、袋の底にいっぱいに広げる。その時頭は、もちろん
敷物の上においたフットボールの球のような有様だ。そこで彼は目をあいたまま、ねむり....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、その娘の舞が、甥の奴の俤ゆえに、遠慮した、では私も、」 と言った時、左右へ、
敷物を斉しく刎ねた。 「嫁女、嫁女、」 と源三郎、二声呼んで、 「お三重さんか....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の胸をこんなに柔かいと思ったことはない。 切子硝子がかすかな音を立てて、絨氈の
敷物の上に砕け散った。大事そうに捧げていた彼女の両手がだらりと下った。彼女は二十....
「露肆」より 著者:泉鏡花
がせましても、二銭とウ三銭とは右から左イ……」 と賽の目に切った紙片を、膝にも
敷物にもぱらぱらと夜風に散らして、縞の筒袖|凜々しいのを衝と張って、菜切庖丁に金....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の二|丁ばかりも進んだ所が姫の御修行の場所で、床一面に何やらふわっとした、柔かい
敷物が敷きつめられて居り、そして正面の棚見たいにできた凹所が神床で、一つの円い御....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
焚くところもなく、私たちが今はいって来た入り口のほかには、ドアもなかった。床には
敷物もなく、その床も非常に古くむしばまれて、そこにもここにも手入れをした継ぎ木の....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ありません。赤い花、白い花があいだに点点と咲いているみどりの草原は、じゅうたんの
敷物でした。にわとこのくさむらとのばらの垣が、おへやの花たばでした。洗面所のかわ....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
お湯殿は大理石でできていて、やわらかなしとねと、それこそ目がさめるようにりっぱな
敷物がそなえてありました。そのとき、お妃はどこからか三びき、ひきがえるをつかまえ....
「雪の日」より 著者:岡本かの子
りました。外はまだどんどん雪の降っているのが窓から見えます。労働者達は私が毛皮の
敷物をすすめると素直にその上へ坐り、ストーヴにあたり始めました。生憎二三日来風邪....
「はなしの話」より 著者:岡本綺堂
に行くことも出来ない。持合せの宝丹を塗ったぐらいでは間に合わない。私はアンペラの
敷物の上にころがって苦しんだ。 歯はいよいよ痛む。いっそ夜風に吹かれたら好いか....
「古事記」より 著者:太安万侶
言つて、内にお連れ申し上げて、海驢《あじか》の皮八枚を敷き、その上に絹《きぬ》の
敷物を八枚敷いて、御案内申し上げ、澤山の獻上物を具えて御馳走して、やがてその女ト....