»
斂
「斂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
口上はいよいよ狼狽して、為《せ》ん方を知らざりき。見物は呆《あき》れ果てて息を
斂《おさ》め、満場|斉《ひと》しく頭《こうべ》を回《めぐ》らして太夫の挙動《ふる....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
っている点に注目したい」 「すると結局かねて君の自慢の命名、“地球発狂事件”に収
斂《しゅうれん》するわけじゃないか。抑々《そもそも》どこを捉えて本事件を“地球発....
「河明り」より 著者:岡本かの子
ようとするものはなくなったほど、周囲の人間に肉感的なもの、情慾的なものの触手を収
斂さす作用を持っていた。それで、娘が再び眼を上げて華やかな顔色に戻ったとき、室内....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
名を付けないでも、偉いことはたしかに判っている。その偉い人の骨は瑞鳳殿というのに
斂められている。さきごろの出水に頽された広瀬川の堤を越えて、昼もくらい杉並木の奥....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た。法水は最初真斎を一瞥すると同時に、何やら黙想に耽るかの様子だったが、やがて収
斂味のかった瞳を投げて、
「ハハア、貴方は下半身不随ですね。なるほど、黒死館のす....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
い戦没の様が、詩となり歌となって詠われる。ある者は神にさえ祀られる。だが人民は苛
斂誅求、新しい主人の鞭の下に、営々刻苦しなければならない。……諸侯は乱世の華だと....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
百姓は、各国の帝国主義に尻押しをされて、絶えまなく小競合を繰りかえす軍閥の苛
斂誅求と、土匪や、敗残兵の掠奪に、いくら耕しても、いくら家畜をみずかっても、自分....
「運命」より 著者:幸田露伴
峰等、南将|荘得と戦って死し、南軍|亦荘得、楚知、張皀旗等を失う。日暮れ、各兵を
斂めて営に入る。燕王十余騎を以て庸の営に逼って野宿す。天|明く、四面皆敵なり。王....
「金属人間」より 著者:海野十三
くは元素表にある元素の一つであるか、あるいはその同位元素であるというところに、収
斂《しゅうれん》してしまうのがおちであろう。 だが、ここにもう一度よく考えてみ....
「文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
動きて茲に乃ち人類なる者の初て成立せし以来、我日本の帝室は常に現在して一回も跡を
斂めたることなし。我日本の帝室は開闢の初より尽未来の末迄縦に引きたる一条の金鉄線....
「連環記」より 著者:幸田露伴
机を按き、花を供し香を焼くような事は僕婢の為すがままに任せていたが、僧を喚び柩に
斂めることは、其命を下さなかったから誰も手をつけるものは無かった。一日過ぎ、二日....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
亡しているか、戸籍をごまかしているのである。逃亡の理由にも色々とあって、国守の苛
斂誅求をさけるだけなら隣国へ逃げてもよい。こういう逃亡は走り百姓といって中世以降....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
る。そして、屋根の破風というものがないから、掘立小屋みたいだ。王朝時代、多年|苛
斂誅求に苦しめられた風が残っているためかも知れない。 とにかく私らは、初めての....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
シャモと沙門」(本誌二巻五号)において簡単に観察しておいたが如く、彼らが国司の収
斂誅求を避けて脱籍した、仮托の沙門(同号一〇頁以下)に起因することのすこぶる多か....
「濫僧考」より 著者:喜田貞吉
家の輩が天下の富を私して、公民その生を安んずること能わず、ことに当時の地方官の収
斂誅求は極度に達して、いやしくも絞り取りうる事の出来るものは、寸毫も余すなしとい....