文晁[語句情報] »
文晁
「文晁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文晁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
《すい》の江戸《えど》っ児《こ》だった。曾祖父《そうそふ》は蜀山《しょくさん》や
文晁《ぶんちょう》と交遊の厚かった人である。家も河岸《かし》の丸清《まるせい》と....
「家」より 著者:島崎藤村
ですもの」 「道具だってもそうだ」と宗蔵は思出したように、「奥の床の間を見給え、
文晁のイカモノが掛かってる。僕ならば友達の書いた物でも可いからホンモノを掛けて楽....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
々を嘲るごとく、あわれむごとくに――。 一度などは、日本橋の質屋へはいった時、
文晁《ぶんちょう》の屏風いっぱいにこの煩悩の二字が殴り書に遺されてあった。 御....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
た。袂のある絣のきものを着て小倉の袴をつけた砂場嘉訓は、伸子のうちの客間の真中に
文晁《ぶんちょう》の懸物をひろげ、わきに唐紙をのべて、それをうやうやしく模写をし....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
ある。次は狩谷※庭、伊沢蘭軒の長子|榛軒がいる。それから芸術家|及芸術批評家に谷
文晁、長島五郎作、石塚重兵衛がいる。これらの人は皆社会の諸方面にいて、抽斎の世に....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
は無論塗ってなく、板の壁には、新聞紙がベタベタ張りつけてある、床の間には印刷した
文晁の鹿の幅などが、なまじいに懸けてあるのが、山の宿としては、不調和であるが、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ってしまいました。
拙者は木挽町《こびきちょう》の狩野《かのう》でござるとか、
文晁《ぶんちょう》の高弟で、崋山の友人で候とか、コケおどしを試むる必要はなく、大....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
始者の苦心容易ならざるもの有之、これ等の点は特に貴下御肝照の事と存じ申候。 また
文晁《ぶんてう》の如きもこの地に遊跡あり、福島の堀切氏、大島氏等はその大作を所蔵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
徳《えいとく》もいるはず。容斎《ようさい》、嵩谷《すうこく》、雪旦《せったん》、
文晁《ぶんちょう》、国芳《くによし》あたりまでが轡《くつわ》を並べているというわ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ては、あの掛額をながめて、絵をかいたものです、あれが拙者の最初の絵のお手本です。
文晁《ぶんちょう》のところへも、ちょっと行きました。ありゃ俗物です、俗物ですけれ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、こうして田舎《いなか》廻りをしていながらも、とにかく、宿かす人はある。一とせ
文晁《ぶんちょう》は、松平楽翁公につれられて仙台へのり込んだそうだが、豪勢な羽ぶ....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
利かぬ骨頂で、今も昔も変わりのない芸術家|気質というやつであった。これが同時代の
文晁ででもあったら洒落の一つも飛ばせて置いてサッサと屏風を引っ込ませ、気が向いた....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
「聞いた名だと思ったが写山楼なら知っている」 「へえ、旦那様はご存知で?」 「
文晁先生のお邸であろう?」 「へえへえ、さようでござりますよ」 「※叟無二、画学....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
ションを思えば、よほど気が楽だった。大岡山の寄席では、席亭である大兵肥満の一立斎
文晁なる老講談師も一席、力士伝を助演した。今考えると、名人文慶の門派だったにちが....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
野派とか四条派とか南宗とか北宗とかの在来の各派の画風に規矩され、雪舟とか光琳とか
文晁とか容斎とかいう昔しの巨匠の作に泥んだ眼で杓子定規に鑑賞するから、偶々芸術上....