文殊[語句情報] » 文殊

「文殊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文殊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
うが、言葉では、とても思いのままを、率直に、他人につたえることはできないのです。文殊と維摩の問答 ところで、これについて想い起こすことは、あの『維摩経』にある維....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
これは大心ありて仏道に入る義にて、すなわち仏の次に位する称号。地蔵、観音、勢至、文殊、普賢、虚空蔵などある。それから天部という。これは梵天、帝釈、弁天、吉祥天等....
春昼」より 著者:泉鏡花
。貴下、偶像とおっしゃるから不可ん。 名がありましょう、一体ごとに。 釈迦、文殊、普賢、勢至、観音、皆、名があるではありませんか。」 「唯、人と言えば、他人....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
せん」 「お前の知恵でやれないことは、拙者にもやれようはずがない」 「三人寄れば文殊《もんじゅ》の知恵とありますから、何とか知恵をお貸し下さいまし、ほんとにひと....
探偵小説とは」より 著者:坂口安吾
らい、合作に適したものはないのである。なぜなら、根がパズルであるから、三人よれば文殊の智恵という奴で、一人だと視角が限定されるのを、合作では、それが防げる。智恵....
推理小説論」より 著者:坂口安吾
て、トリックも発育し、マンネリズムに堕し易い欠点ものぞかれるのである。三人よれば文殊の智恵というのは、推理小説の場合は、最も当てはまるのである。....
南国太平記」より 著者:直木三十五
て、益満さんが、島津の家には傷がつかず、調所だけ死ぬようにと――あの人の智慧は、文殊さまみてえでげすな」 「よく判った。然し、わしは、深雪と、江戸へ戻る。志は受....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
られ、五百羅漢製作においても多大の精進を積まれ一丈六尺の釈迦牟尼仏の坐像、八尺の文殊、普賢の坐像、それから脇士の阿難迦葉の八尺の立像をも彫まれました。なお、禅師....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
二十九日五十一歳病気で歿したのは惜しいことをしました。遺作としては大きさ二尺位の文殊の像がありましたけれども、学校の火事の時焼失しました。 それから、美雲の弟....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
者であるが真珠を取りに出ていて、舟が難破して困っている」と答えた。これからシナに文殊を尋ねて行くのであるが、同伴せぬか」といった。文殊菩薩がシナにいるという伝説....
能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
気を寄せたのでしょうが、面を絵画化して〈弱法師〉を描いている。院展に出した維摩を文殊が説きに行く図の維摩の顔の形なり線なりが当時画家や世間の問題になって評判を生....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
般はシナに対する感情を少しも損じない。なおまた である。それはシナの五台山には文殊菩薩が居られて、その化身として世に現われて居るのがすなわち今のシナ皇帝である....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
紫雲英草を種子蒔き前の田に植えて、空中窒素を地中に吸い取らせて土地を肥沃します。文殊菩薩がある日、善財童子(文殊は智慧の象徴、善財は求道者、両者とも、華厳経中の....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
よい。ことに同三年八月五日条に、 福寺勧進久世舞在之哉。 抑今日、炭釜息僧般若寺文殊院、坂上息源松房参申、為畢。 とあるのを見れば、いわゆる五ヶ所衆だとあって....
春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
説法することを楽しむ一個の閑人であるが、胸に一物ある巧案という鍼医の画策によって文殊の再生と言い触らされ、其名も愛読書の猿蟹合戦に因んで猿蟹上人と改めて文殊菩薩....