文盲[語句情報] » 文盲

「文盲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文盲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
観画談」より 著者:幸田露伴
でいる様子は何ともいえない無邪気なもので、寒山か拾得の叔父さんにでも当る者に無学文盲のこの男があったのではあるまいかと思われた。オーイッと呼わって船頭さんは大き....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
能寺の変を鬼頭内蔵介から聞かされても嘘だろう位に聞いた程のナマヌル魂で、彼の無学文盲の佐々成政にさえ見限られたくらいの者ゆえ、秀吉に逐《お》われたのも不思議は無....
天馬」より 著者:金史良
又|徒《いたず》らに感傷的になって云うのでもない。実に重大な問題は朝鮮人の八割が文盲であり、しかも字を解する者の九〇%が朝鮮文字しか読めないという事実なんだ!」....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
ホトホトとたたく音がした。三人の人達は念仏をやめて「これはきっと私達のような無智文盲な物の念仏して居るのをじゃましようと云って魔の来たのにちがいない。しかしもし....
出家物語」より 著者:坂口安吾
いしやす。あたしゃ、御覧の通りの者なんで、清元と義太夫をちょいとやったゞけの無学文盲、当世風にゃカラつきあいの無い方なんで、先日も若い妓が、エッヘッヘ、ダンスを....
水鳥亭」より 著者:坂口安吾
よ。へりくだると見せて威張るのよ。悪質の成金趣味よ。ねえ、克子」 「そうよ。無学文盲の悪趣味よ。裏長屋の貴族趣味ね」 「バカな。お前らのハラワタが汚いから、汚い....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
しても若くはないような変った風態の大入道。一人は甥だというが自分よりも年上の無学文盲のアンチャンだ。そんなものを一々気にかけてはいられない。実に幸平はそれどころ....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
行、珍癖の横紙破りが多い将棋界でも、坂田は最後の人ではあるまいか。 坂田は無学文盲、棋譜も読めず、封じ手の字も書けず、師匠もなく、我流の一流をあみ出して、型に....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
屋への払いが出来なかった。のみならず、いかに門前の俥夫だったとはいえ、殆んど無学文盲の丹造の独力では、記事の体裁も成りがたくて、広告もとれず、たちまち経営難に陥....
」より 著者:織田作之助
為替や小切手など、細君がちゃんと払出を受けていたのだが、細君が死んで、六十八歳の文盲の家政婦と二人で暮すようになると、もう為替や小切手などいつまでも放ったらかし....
勝負師」より 著者:織田作之助
てしまったのである。敗将語らずと言うが、その敗将が語ったのがこの語であった。無学文盲で将棋のほかには全くの阿呆かと思われる坂田が、ボソボソと不景気な声で子供の泣....
」より 著者:犬田卯
の存在によってそれが守られていようと、要するに時日の問題でなければなるまい。無力文盲に近い貧農たちの無けなしの土地を整理して、上部の方を辻褄合せようと、組合の内....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に高等社会に勝っていると常にいっていた。この説もまた必ずしも見当違いでなく、無知文盲なる貧民階級に往々|縉紳貴族に勝るの立派な人格者を見出す事も稀にはあるが二葉....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
及を欠き、大学の程度低く、共和国たるにもかかわらず、上下の懸隔はなはだしく、無知文盲の愚民多く、上下を通して理想の趣味を解せず、自然の風景を楽しみ、物外の天真を....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、かなり思い切った説法を源空は行ったのである。これは現世に光明を認めず、また無学文盲にして、高尚な教理を会得するの準備もなく、また到底厳格なる生活をなしえないよ....